初詣はいつまでに行けばいいの?初詣の意味と期間!?

スポンサーリンク

初詣ではいつまでに行けばよいのか?意外と悩みどころです。家族や友達、恋人とみんなでいければいいのですが時と場合によってはなんとも厳しいときがありますな。

そこで今回1月1日での初詣でのタイミングを逃してしまった場合のために、いつまでにいけばよいのかまとめて見ました。

諸説あるようですね。

それでは早速。


スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいいの?初詣の意味と期間!?

さてさて、進めてまいりましょう。


初詣はいつまでに行けばいいの?元旦以外でも大丈夫?

さて初詣はいつまで行けばいいの?三が日の間に!と思っている方も多いのではないでしょうか?

そんな初詣、二種類の考え方があります。

1 年が明けて一年の間で最初に参拝した日を「初詣」という。確かに意味合いから言えば、お正月でなくても最初に行った日が「初詣」かもしれませんが、なんとなく雰囲気がでないような気がします。


ですが、たとえ参拝に行けなくても大丈夫です。遅くなっても神社や寺院へ行き、参拝しましょう。神様に一年のお礼をする気持ちが大切なのではないでしょうか。

2 松の内の間に参拝するのが「初詣」という。

年神様がいる期間(松の内)、門松やしめ飾りを飾っておく期間です。

一般的には1月7日までとされていますが、地方によっては15日や20日の所もあるようです。

自分の住んでいる地域の松の内を確認してみて下さいね。




現在の初詣はきちんとした決まりがないのが現実です。

昔のように「年籠り」をするなら別ですが・・・。

やはりあまり遅くなるよりは、松の内には年神様がいるので、その間にしたほうが良さそうです。


人によって違う初詣、あなたの願いは何ですか?

昔は初詣といえば恵方の方角にある神社や寺院へ行くのが習わしでしたが、現在は人によって願いは違うのでその願いに特化した場所へ行く方もいることでしょう。

とくに入試がある方は学問の神様、有名なのが「湯島天神」「太宰府天満宮」などがあげられます。

その他にも婚活中のひとであれば、縁結びの神様がいるところなど、お願いごとによって参拝するところも違ってきますね。

初詣の意味と由来って知ってますか?

ところで、新年になると初詣に行く方も多いと思いますが、では、初詣の意味って知ってますか?

なにげなく神社や寺院へ行き、願い事だけをして帰って来てはいないでしょうか?

初詣とは神様へ一年のお礼をするという意味があります。

願い事だけをするのではなく、今日ここへ来られた事への感謝、そして一年が無事に過ごせた感謝をします。

それからあらためて願いを伝えるとともに、新年の無事と平安を願います。

自分の願いだけを言って欲張ってはいけません!きちんとお礼もして下さいね。

意外と知らない初詣の由来!

さかのぼること平安時代、村や家の長が大晦日の晩から元旦の朝にかけ眠らずに氏神様の杜にこもって祈り続け、死霊を迎え、過ぎ去った年を思い、新たに来る年を迎えます。

それを「年籠り(としごもり)」といいます。
それから時代の流れとともに大晦日の夜に詣でる「除夜詣」、元旦の朝にも詣でる「元旦詣」へとなっていきます。

「元旦詣」が現在の初詣の由来と言われています。
江戸時代末期までは「元旦詣」はその年の恵方の方向へ行き、参拝していました。それを「恵方参り」と言っていましたが、現在は自分の行きたいところへ参拝する人がほとんどですね。

「年神様」をお迎えしましょう。一年の実りと幸せをもたらす新年の神様です。
年神様は稲の神、稲の実りをもたらす神様のことです。

年神様が家に来ていただけるように、様々な準備をします。

まず、年神様への目印として門松や松飾り、しめ繩、鏡餅を飾ります。

そして、年神様は初日の出とともに現れ、昔から日本では初日の出をとても重要なものと考えられてきました。

とくに年神様は高い山から下ってくるとうことから、山の上で見る初日の出は「ご来光」といわれとても神秘的な物とされてきました。

本日のまとめ

初詣はできれば年が明けて、遅くとも松の内に参拝した方がご利益がありそうです。

また、お正月の準備で忙しかった年末も過ぎ、三が日はゆっくりと過ごしたい方も多いと思います。

ゆっくりと参拝したい人は、松の内の4日以降でも良さそうですね。

さて大みそかから新年にかけて、お炊き上げをしている神社や寺院は多いですね。

一年お世話になったお札やお守り、また破魔矢を炊き上げて浄火によって燃やします。

わが家でも毎年ほこりのかぶった破魔矢を大晦日に持って行き、年が明けると燃やします。

そして新しい破魔矢を購入して帰るのがわが家の習わしです。

綺麗な破魔矢を手にして、また一年が始ったなぁとしみじみします・・・。


コメント