母の日と父の日の意外な意味と由来が!?敬老の日は?

イベント

母の日や父の日の意味や由来ってなんだっけ?
そう言えば、敬老の日は?

もちろん、お世話になっているお母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんへ、感謝の気持ちを伝える日

でも、いったい、このイベントは、いつ、だれがはじめたのでしょうか?







あらためて、毎年の母の日や父の日の日付や由来など、
調べてみたら意外な発見がありました。

これまで、父の日や母の日は、まぁ、

 
日にちはお国が決めてるんだよな。

とか、

企業が稼ぐためのイベントだぜ!

くらいにしか思っていませんでした。


でも、調べてみると意外な意味や由来が有ることが分かりました、

そこで、カンタンですが母の日父の日、敬老の日の意味や由来を見て行きたいと思います。


おしながき

母の日の意味や由来

世界各地で行われている母の日。
父の日よりも早くやってきますね。

母の日の由来 主な説

母の日は世界中の国々にありますが、そもそもの由来には
いくつかの説があります。

主な説は3つ。

1.古代、ローマ時代説
神々が母リーアに感謝するための春祭りが
行われていた。

2.17世紀イギリス説
イギリスでは復活祭(イースター)の40日前の
日曜日を「マザーズ・サンデー」とし、
母親と過ごすために出稼ぎ労働者を里帰り
させていた。

3.アメリカの少女説
1908年、アメリカのウェストバージニア州に住む
少女アンナが、母の命日に追悼式を開き、
生前母が大好きだった白いカーネーションを
参加者一人ひとりに手渡した。

参考 【母の日】本当の由来とカーネーション http://allabout.co.jp/gm/gc/220752/ 

中でも、アメリカで行われた「3」の少女アンナが追悼したお話が
母の日の原型だとされています。

このお話が、母の日の由来の主流のようですね。

しかしココで、日本のだけの秘密があったりします。

法律による母に感謝する日

なんと、日本では母親に感謝する日は「こどもの日」なのです。

これは、「国民の祝日に関する法律」の第2条にさだめられていて、

こどもの日 五月五日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する。

って書かれているのです。

こどもの日は子供だけの日ではなく、
赤ちゃんのお世話や育児でいそがしいお母さんに感謝する日
だったのですね。

[ad#addai1]

父の日の意味や由来

母の日の次は、父の日!

父の日の由来

アメリカでは母の日が行われた翌年(次の年)から始まりました。

父の日は「母の日があるのに父の日が無いとは・・」と、
男女同権の立場から、1910年にアメリカ、ワシントン州のジョン・ブルース・ドット夫人が始めました。

ドット夫人は、母を亡くして男手一つで育ててくれた父に感謝しようとパーティーを開きました。
その日が現在の父の日にあたると言われています
パーティーの後、ドット夫人は「父への尊敬と感謝」の意味をこめて、亡父の墓に白いバラを捧げました。

引用 日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/09_chichi.html

このとき、父の日にバラを贈ったので、シンボルはバラになりました。

やはり、白は追悼の意味合いが強いので、
現在では赤いバラがシンボル
花言葉は「愛情」「情熱」「模範」「貞節」

父の日にバラを贈るなんて、当ブログ管理人は知りませんでした。

また、日本の場合、日本ファーザーズ・デイ委員会なるものもあり
ここでは「黄色いリボン」がシンボルに。

ジョン・ウェイン主演のアメリカ映画『黄色いリボン』
イギリスでは『黄色』は『身を守るための色』

黄色には「知性を意味する色」「人に喜びを与える色」って
意味があります。
ちょっぴりぐっと来ますね。

敬老の日の意味や由来

母の日、父の日ときたら、次はやっぱり、おじいちゃんおばあちゃんも気になります。
大好きなおじいちゃんとおばあちゃんの日。

そして、世界中をみても日本にしかない特別な日
敬老の日です。

敬老の日はもともとは「としよりの日」として昭和22年に始まりました
このときは敬老という言葉は使われていなくて、としよりでした。
その後、「としより」の日は昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称されました。

改称の理由は「としより(年寄り)って言葉の印象がよくない」
とのことでした。

さて、

敬老の日ですがその由来は3つほどあって、中でも有力なのは
兵庫県のとある村の習慣(しゅうかん)説です。

谷村(たにむら)由来説とは?

兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の村長の門脇政夫が始めたとする説です。

これは「としよりの日」はもともと、兵庫県の小さな村の谷村の村長だった門脇政夫が、
「ご老人の経験と知恵を借りよう」まちづくりに生かそう!
として記念日をつくり、徐々に日本中に広まったとする説です。

その後「としより」という言葉の印象が良くないということで
1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され現在に至ります。

母の日や父の日より新しい習慣ですね。

敬老の日は母の日や父の日と違い、法律で定められています
その法律とは国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)。
第2条「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と書かれています。

なんとなくお父さんやお母さんより格上って感じがします。

敬老の日はこのほかに、聖徳太子説養老の滝説などもあります。

聖徳太子説とは

聖徳太子が建てた老人ホームに由来が有るとする説です。

聖徳太子は大阪に四天王寺を建てましたが、このとき今でいう

老人ホームに近いお寺、悲田院を創設しました。

この日付が9月15日だったとされています。

養老の滝説とは

とあるところの孝行息子が、山で酒の流れる滝を見付け太ことから始まります。
この滝から流れる酒を持ち帰り
おじいさんに飲ませてあげたと言う養老の滝の話がありました。

コレを聞いた元正天皇が霊亀3年(717年)に養老の滝を見に行ったのが9月15日前後だったという説。
[ad#adrku1]

本日のまとめ

母の日と父の日の意外な意味と由来が!?敬老の日は?
  • 母の日と父の日ともにアメリカが発祥
  • 敬老の日は年寄りの日だった
  • とにもかくにも良い習慣

なかなか、感慨深いものでもありますな。

コメント

  1. Yuuki より:

    スゴく勉強になりました。
    29年間ただ、その日やから…とかこう言う時しかないから…。渡す時にも一般的に支流!?の物をとか上面で、そこに何か添える位…。おかげで、今度から気持ちの持ち様が変わってきます。節句分かったらまた載せてください。(^-^)

    • 猫の手も借りたい 猫の手も借りたい より:

      Yuukiさん

      コメント有り難う御座います♪
      とてもうれしいです。

      誰かの思いが「~日」を作ったと思うと
      ちょっぴり胸が熱くなります。

      毎回ただプレゼントするだけでしたけど、
      調べてからちょっぴり、心構え?が変わりました。

      節句についても書きたいと思っています。
      お待ちくだされ。。(^^)

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました