ひな祭りの歌詞を調べてみた!楽しいひなまつりの秘密とは?

ひな祭りの歌詞を調べてみた!
楽しいひなまつりの秘密とは何か?

ひな祭りの歌として「楽しいひなまつり」が歌われますね。

おひな様を飾りながら鼻歌を歌うママさん。

雛人形をニコニコしながら眺めている女の子の姿。

綺麗で鮮やかな雛人形に
女の子は目を輝かせます。

3月3日が過ぎ、
嫁入りが遅れるかもしれないから
急いで片付けたいお母さん。

この時代少々結婚が遅れようが
大丈夫だぜっ!
て言い聞かせ方付けをめんどくさがるママさん。



むしろ「嫁に行かなくていいと」言い放つパパさん。
替え歌を絶叫している男の子。
女の子のいる家では
あちらこちらのご家庭で
見られる光景
かもしれませんね。

そんな中で準主役級の
存在感で歌われるひな祭りの歌。

五人ばやしの首がもげたり、
菊の花を上げたり、枯れちゃったり。

強烈な替え歌も歌われる「楽しいひな祭り」

保育園や幼稚園、
小学校でもナチュラルに
ひな祭りの歌として

「楽しいひなまつり」が歌われています。

楽しいひな祭りとは?


歴史的には新しいような古いような、1936年(昭和11年)生まれ。

日本で発表された日本の童謡です。
作詞したのはサトウハチローって方です。

お嫁にいらした 姉様によく似た官女の 白い顔~♪

って歌っていると、
たぶん皆さん気になっていたと思うのですが
「およめにいらした」ってどういうことか。

「いってらっしゃい♪」の短縮形か?

[ad#addai1]

およめにいらしたってどういうことか?

嫁に来たのか?行ったのか?

気になります。

調べてみると「行った」とする説が主流です。

実際にはどうなのか?これは作詞のサトウハチローさんに秘密がありそうです。

サトウハチローさん

その昔サトウハチローさんが子供のころ、

家庭の事情で母親がいなかったらしいのですが、

4歳ほど上のお姉さんにいろいろ
面倒を見てもらっていたらしいです。

そのお姉さんは結婚のご予定がある中、

18歳の若さで結核で
お亡くなりになった
ようです。
天国に行った(逝った)ワケなのですね。

お姉さん子だったハチローさんは、
お姉さんに対する思いが
とても強く残っていたのではないでしょうか。

そう考えると、
実際には嫁にいってようが
行っていまいが、

亡くした姉の姿を重ねているわけですよ。

お雛様の人形に。

すこし、切ないというか。
なんか悲しくなってきました。

儚(はかない)い歌に聞こえてきます。

ちなみに。。

こちらは替え歌じゃないのですが。。

1960年台にトリオ・ロスパンチョスって
メキシコのラテン音楽のグループが
カバーして

外国では「メキシコの歌」って感じで
広まった見たいです。

この歌です。



 
[ad#adrku1]

本日のまとめ

ひな祭りの歌詞を調べてみた!楽しいひなまつりの秘密とは?
  • ややこしいですが、「ひな祭りの歌」としてよく歌われる「楽しいひな祭り」って歌。
  • 「およめにいらしたねぇさま」の歌詞に疑問が生まれる。
  • 行ったのか、来たのか。
  • 調べると切なくなった。
丸パクリの歌がアメリカ・メキシコ圏でヒット。

たぶん、日本に来ている外人さんは不思議に思っていたはず。

ひとまづこんな感じです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました