顔汗が酷い。テカリも凄い。原因はなに?対策はないのかな。何か良い方法はないの?
化粧崩れが酷い。
電車で顔汗が止まらない。
そもそも、夏場の暑さで汗がでるだけじゃない。
普段の生活のちょっとしたタイミングで顔が汗ばむ。
汗が滴り落ちることだってある。
お風呂にでも入ったような酷い顔汗。
そもそも、このひどい大量の顔汗はいったいなんなの?
これは、
- 病気なの?
- 原因はなんなの?
- 治す方法はあるの?
- せめて、人前に出ても恥ずかしくない状態にしたい!!
そんなお悩みでお困りの女子は多いです。
それほど深刻じゃなくても、何かと気になってしまい電車内や人前なんかじゃ消極的になっちゃいますよね。
ひどい人になると、
・ 電車内で顔汗が止まらない
・ せっかく気合いいれて化粧しても、わずか数十分で汗で終了。メイクがもったい。
・ じっとしてるのに汗が滴(したた)る。汁だくです。
・ ぶっちゃけ、頭の汗も酷い。もうね野球部の高校球児。。
こんな状態に苦しんでるコも多いです。
女子の体調はデリケートです。
(男子でも同じようにひどい汗で悩んでる人もいたりしますが。。)
※そうそう、もしかしたら、こんな動画も参考になるかもしれません。youtubeで見つけました。
「推拿とツボで自分で簡単セルフケア!~自律神経の安定、顔汗、胸焼け、吐き気、胃の痛みに良いツボ!」
※34秒辺りで「つぼ」の場所がわかります。気休めでもやってみる価値ありかもしれません。動画に出てきた自律神経や副交感神経については記事の後半で。
しかも、ほら、やっぱり、からだの悩みってなかなか相談がしにくいので、ひとりで憂鬱になってしまう事も多いですよね。
なので、今回は「ひどい顔汗で困っている女子」のために、汗の原因や病気の種類・対処法・改善方法などなど、まとめてみました。
それでは早速。
こんな顔汗は病気の前兆?
汗は本来ならば健康な生理現象です。ふつうの人だって、刺激の強い七味唐辛子やラー油などを食べた時に誰もが顔から汗を流します。
風邪をひいたときや過労や心労、極度のプレッシャーなどで一時的にひどく、顔汗がでることがあります。
なので、顔汗が出るだけで病気とは言い切れません。
けれど、
・急にひどく顔汗が出るようになった。
・しかも、長引いている。
・顔汗のほかに体調の悪いところがある。
こんな状態のときは、
顔汗が病気の症状として、あらわれている可能性も考えられます。
顔汗が出る病気の主なものは
病気や病気の症状として顔汗が大量にでる場合があります。
こんな場合、
とにもかくにもお医者さまの診断と治療が必要です。
見てもらう病院ですが、まず皮膚科。
できれば汗専門の
『多汗症専門外来』
『発汗異常外来』
などでくわしい検査を受けるのが良いです。
なぜなら、予想していない病気の数々があるからです。
でも、
「いきなり病院にいくのはちょっと。。」
という方のために、
主な病気をピックアップしてみます。
汗の症状でみる、気になる病気の種類
ひどい顔汗がでる主な病気について見てみましょう。顔汗のほかにこんな症状がありませんか?
□ 頭痛、食欲不振、精神が不安定、めまい、耳鳴り、立ちくらみがある
⇒自律神経失調症の可能性があります。
□ 首のはれ、体重の減少、動悸(どうき)などがある
⇒甲状腺(こうじょうせん)ホルモンの分泌異常。バセドウ病などの可能性があります。
※甲状腺ホルモンの分泌異常:代謝や自律神経をコントロールがうまく出来なくなる。
※バセドウ病:甲状腺ホルモンが大きくなって、過剰に分泌してしまう。
さらに、
□ ホットフラッシュ(顔が突然ほてる)がある
⇒30才後半から50才くらいの女性の場合、
更年期障害(こうねんきしょうがい)の可能性も。
□ 手足がしびれ、視力が落ちた、目がかすむ、
⇒からだの一部分にものすごく汗が出る場合糖尿病の可能性があります。
(糖尿病の3大合併症のひとつに神経障害の影響)
そのほかにも気になる症状としては、
□ アトピー性皮膚炎の治療のステロイドをやめている人
⇒体が慣れるまで数週間から数ヶ月、大量の顔汗がでることが多いです。時間の経過でおさまる様です。
□ アンモニア臭の強いベタベタした汗が出ている場合
⇒結核や白血病の疑いがあります。
いかがでしょうか?
顔汗も大変ですが、
顔汗以外に気になる症状がある場合、
病気の可能性も考えお
医者さんに相談してみるのが得策です。
いたって健康なのにひどい顔汗の場合
いやいや、全然健康。とくに体調が悪いところなんて無いし。
いたって健康。
な・の・に、
顔汗がひどい。
そんな場合はもしかしたら、
メンタル(神経)面から引き起こされている顔汗かもしれません。
ほら、仕事や生活の中で
過剰なストレスを受けてしうまうと
自律神経のコントロールがうまくいかなくなります。
結果、大量の顔汗が出てしまう場合が有ります。
これは、のちほどご説明する
「病院による汗の治療」から考えてみると
イメージしやすいかもしれません。
ええ、そもそも
「健康面はなんともないぴょん!!」
って思っていても実は
からだが悲鳴を上げている
なんてことが多々あります。
いずれ自律神経失調症になってしまったり、
さらには、うつ病などの
精神的な病気になっちゃうこともあります。
こんな場合、少しお休みを頂いて、思い切ったリフレッシュが大切です。
でも女性の場合、
- 生理の周期や妊娠などの体調の変化
- 睡眠環境の変化
こんな場合でも顔汗がひどくなることもあります。
いたずらに不安にならないで、できることからはじめましょう。
で、ですな。
病院で汗の悩み対策をする場合、治療は主に5つほどあります。
その1 塩化アルミニウム外用療法
塩化アルミニウムの細かい粒が感染を塞ぐイメージ。
効果は一過性のため継続的な治療が必要になります。
副作用として刺激皮膚炎が出ることもあります。
なので、必ず医師の指導による治療すべき方法。
※塩化アルミニウムってネットで売ってるんですよね。
その2 イオントフォレーシス療法
手のひらや足の裏にに有効な治療法。
こちらは保険適応となっている治療です。
その3 ボツリヌス毒素局注療法
ボツリヌス菌を患部に注射して交感神経をブロックする方法。
汗腺の働きを一時的に抑える治療です。
その4 胸腔鏡下交感神経遮断術
胸腔鏡下交感神経遮断術とは内視鏡を使って胸部交感神経を遮断する手術。
その5 <内服療法>
副交感神経を遮断する作用のある抗コリン剤を使用。
って、ここまで書いて心苦しいのですが、この治療どれも手や脇などの多汗症に有効とされる治療です。
いまのところ、
顔面の多汗症や頭部の多汗症の治療法として医学的に有効とされる治療は見つけられていないのが実態のようです。
が、しかし。
それで終わっては身も蓋もない。
そうです。
みもふたも有りません。
なので、せめて当ブログではふたぐらいは何とかしたい思いでまとめてます。
で、注目して欲しいのは上記で挙げた病気の治療方法。
どれも副交感神経や交感神経に働きかける治療です。
そうです。
神経です。
いわゆる、自律神経です。
ココに注目するのが、最善と考えます。
[ad#addai1]
自律神経を整え汗をコントロールする2つの方法
ダメもとで、あんまりお金のかからない方法を2つ。一つはスポーツ。
もう一つは、呼吸法。
ともに自律神経を整えるのに効果があります。
具体的に見ていきませう。
スポーツで自律神経を整え汗をコントロールする方法
スポーツすなわち「運動」と「自律神経」です。スポーツ?
運動?
「私は毎日仕事で忙しいし、運動しているみたいなもんでしょ!」
って思いたいところですが「体を動かす」ことと「運動」とは別物だと考えましょう。
なぜなら、いわゆるお医者様が言うところの運動(スポーツ)ってやつは、身体に有効な運動のことを言っています。
すなわち「有酸素運動」ってヤツデス。
※ 有酸素運動とは?
ウォーキングやジョギング、エアロビクス、サイクリングなど、運動の強度はあまり高くなくても、ある程度の時間行うことができる運動を「有酸素運動」といいます。
公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000500/hpg000000448.htm
で、この有酸素運動ですが、身体の負荷が高い反面、呼気がゆったりとした『自然な呼吸』をすることになります。
人体が本来もっている、自然で正しい呼吸法になるわけです。
この自然な呼吸は今まで眠っていた副交感神経を目覚めさせ、結果、自律神経のバランスをうまくとってくれるわけなのです。
ちなみに、有酸素運動のときに流れる汗はジトーとした汗でなくサラリとした良い汗が出てきます。
これは、短い時間で一気に汗が出ると『血しょう』の成分を多く含むことになり、結果『ジトー』とした『べとべとの汗』になるわけです。
不摂生が続いている人がいきなり運動すると、しばらくの間ジトーってした汗が出ちゃうのはこのためです。
続けていれば本来の有酸素運動による効果が出ます。
すなわち、
①皮膚への血液量の増加
②効率的な熱の発生
結果、この二つにより汗に血しょうを含まないサラサラのさわやかなやつになりますね。
おまけに人によってはダイエット効果も大です。
呼吸で自律神経を整え汗をコントロールする方法
続いて、「自律神経」と「汗」と同時にちょっぴり気になる「体臭」は密接に関係しています。ええ。
密接にです。
非常にざっくりとですが解説してみます。
こうです。
汗は身体中にある汗腺である『エクリン腺』から出ます。
その汗をコントロールしているのは2ある自律神経のうちの「交感神経」。
知ってるかもですが、基本的に自律神経は『交換神経』と『副交感神経』が共同して体の働きをコントロールしています。
具体的に例を挙げると『心臓動き』や『腸の動き』。
心臓のドキドキや腸の動きは、交換神経の働きで速くなります。
逆に副交感神経の働きで遅くなります。
が、しかしながら不思議なことに、汗の出る汗腺には副交感神経が無いのです。
つまり交感神経だけで調節しています。
これが、すなわち汗が必要無いのにたくさん出てしまう理由のひとつなのです。
ちなみに、いわゆる『自律神経失調症』の場合、副交感神経の働きが弱くなってしまう傾向があります。
イメージしてください、ただでさえ副交感神経という抑制役、止めてくれる人がいない状態を。
すなわち、これはもう交換神経が好き放題です。
自由気ままに、汗のでる汗腺を刺激してくれます。
もう、汗を出し放題なわけです。
なので、身体全体の『副交感神経の働きを高め』⇒『交換神経とのバランスを良くする』⇒『自律神経が整う』⇒『うまく汗をコントロールする』作戦になるわけです。
はい。
異論は認めません(キリ
とにもかくにも汗のコントロールに効果的なの「呼吸法」。
正しい呼吸法を身に付けるとことで
悩みの種である副交感神経の働きを
正常化。
暴走する交換神経を抑制
そして、汗を抑える。
そんな仕組みです。
しかも、発汗は血液中の二酸化炭素濃度が高まると発汗中枢が刺激され、汗が多くでます。
ゆったりとした正しい呼吸法は、呼気の機能が高まり二酸化炭素を体外に排出して、結果的に発汗抑制にもなるのです。
なるほど、汗の仕組みはわかった。
では実際、どうすればいいの?
結局、具体的には何をすればいいの?
そんな疑問が噴出します。
滴り落ちます。
で、注目したいのが『ヨガ』『ホットヨガ』。
顔汗対策はヨガ!?自律神経を整える有酸素運動
有酸素運動といえば、水泳やジョギング、ウォーキング。どれも実際に取り組むには少々ハードるが高い感は否めません。
なんか、いきなりやるとダイエットでもしたいのかな?とか思われそうです。
そこで、自宅でも頑張れるヨガです。
もちろん、ジムやスタジオに行くのもOK。
ヨガをしたことがあるならイメージできるかもしれませんが、穏やかな中にも身体全体を鍛えることができます。
しかも、有酸素運動。
有酸素運動で、そもそも呼吸をかなり意識します。
趣味としても印象がいいですね。
※ちなみにホットヨガなるものは俗語だと思っています。ヨガの中でも激しいタイプのヨガで、運動量が多く汗がかなり出る一連のポーズの流れをそう言っていると理解しています。
さてさて、特に『汗対策の秘密のヨガ!!』って言いきれるものは無いのですが、普通のヨガで十分です。
お試しください。
ちなみに、参考動画の数々です。
ヨガ初心者向け「YOGAの基本」 フルレッスン 8分
本格的です。
入門クラス (フルレッスン・30分)
ヨガのレッスン動画を配信しているサイトさんのyoutube動画です。
おうちで簡単リビングヨガ笶、・資フ幹トレーニング笶、・視リ肉プルプルするよ
真剣です。
【おうちヨガ】15分デトックスヨガ
楽しげな始まりがよいですね。
つづいてシリーズものです。
古いのでぱっとしないかもですが、かなり有名な先生です。
ヨガ YOGA 初級~上級までこれ一本で十分①
ヨガ YOGA 初級~上級までこれ一本で十分②
何お隠そう、私は書籍についていたDVDを見ながら家でやってました。
その後、ヨガスタジオやスポーツジムのヨガレッスンに通うことになったことは秘密です。
えっと、繰り返しになるかもですが、ヨガはぜひ試してほしいです。
そして継続してほしい対策です。
余談ですが、その他で注目したいのは「快適な睡眠」。
ちゃんとヨガをすればなぜか睡眠も良質になります。
ちなみに、こちらの記事のでも快適な睡眠方法に少し触れています。
⇒ひどい寝汗は病気!?原因と対処方法はこれだ!
御参考まで。。
[ad#adrku1]
本日のまとめ
顔汗対策!テカリがすごい!原因と秘策はこうだ!?- 健康な人でも体調しだいで顔汗がでる
- ひどい顔汗は病気の症状の可能性がある
- 悩むくらいなら、まずは病院でみてもらいませう
- 自律神経を整えるヨガがおすすめ!
顔汗でびしょびしょな毎日から開放される日が来ますよう、応援しています。
コメント