初節句のお祝いの金額の【正解】がわからなくて不安だ。
「初節句ってお祝いした方がいい?」
「いくら包めば失礼じゃないの?」
そう思って、検索してこの記事にたどり着いた方、多いのではないでしょうか。
初節句のお祝い――特にお金を包む立場になると、正解がなくてめちゃくちゃ迷います。
親、祖父母、親戚、兄弟、友人…どの立場でも微妙に“相場”が違うし、
やりすぎても気まずい、少なすぎても失礼かも、と不安になるんですよね。
私自身、姪っ子の初節句のときに本当に悩みました。
義母に聞こうにも「あなたの常識でいいのよ」と言われて、逆にプレッシャー(笑)
でも、安心してください。
この記事では、
この記事では、
- 立場別のお祝い金額の相場
- 渡すタイミングやマナー
- 現金以外の選択肢や注意点
- 実際にもらった/渡した人のリアルな声
って、ずばりこうです。
立場 | 相場の目安 | 補足コメント |
---|---|---|
親(実父母) | 3万〜10万円 | 雛人形や兜、食事代を負担するケースも多い |
祖父母 | 1万〜5万円 | 地域によっては「一式贈る」文化もある |
兄弟・姉妹 | 5千〜1万円 | 夫婦で渡す場合は1万円が目安 |
親戚(叔父・叔母など) | 3千〜1万円 | 会う頻度や関係性により調整 |
友人・知人 | 3千〜5千円 | プレゼントだけでもOK(商品券やおもちゃなど) |
これで「自信を持って包める」ようになりましたね。
で、そもそも、なぜこんなに“金額”で迷うのか、その理由を見ていきましょう。
初節句のお祝い、なぜ「金額」で迷うのか?
初節句は、赤ちゃんが初めて迎える「端午の節句(男の子)」または「桃の節句(女の子)」をお祝いする日本の伝統行事。とはいえ、“行事”とはいえ実際にどこまでやるかは家庭によってバラバラ。
・豪華なお祝い膳と記念撮影をする家もあれば
・家族だけで小さく祝うだけの家も
・そもそも何もせずスルーする家もある
そう、**「形式がない=正解がわからない」**んです。
だからこそ、関係性によってどの程度のお祝いをするかが読めず、
「これでいいのかな?」「多すぎないかな?」と不安になる。
しかも最近は、
価値観が多様化している
家族構成も複雑化している
地域差や慣習の違いも大きい
…という時代背景もあって、ますます迷いやすくなっているんですよね。
次の章では、そんな「モヤモヤ」をスッキリさせるために、
立場別の金額相場を表でまとめてご紹介します!
金額の相場はどれくらい?親・祖父母・親戚・友人の違い早見表!
ではさっそく、気になる“金額の目安”を立場別にチェックしてみましょう。以下の表にまとめました👇
立場 | 相場の目安 | 補足コメント |
---|---|---|
親(実父母) | 3万〜10万円 | 雛人形や兜、食事代を負担するケースも多い |
祖父母 | 1万〜5万円 | 地域によっては「一式贈る」文化もある |
兄弟・姉妹 | 5千〜1万円 | 夫婦で渡す場合は1万円が目安 |
親戚(叔父・叔母など) | 3千〜1万円 | 会う頻度や関係性により調整 |
友人・知人 | 3千〜5千円 | プレゼントだけでもOK(商品券やおもちゃなど) |
なぜこんなに幅があるの?
金額に幅があるのは、地域ごとの慣習の違い(関西と関東では真逆の場合も)
その家庭が“何をどこまで祝うか”によっても変わる
経済状況や年齢(学生の兄弟なら少額でもOK)
…といった事情があるからです。
親戚に相談できるなら、「うちの地域ではどのくらいが一般的ですか?」と軽く聞いてみるのもアリですよ。
迷ったら、“相手が気を遣いすぎない金額”を意識しよう
たとえば、兄弟の子どもにお祝いを渡すとして…高すぎると「うちも何か返さなきゃ」と相手が気を遣う
低すぎると「手抜きされた?」と勘違いされる(ことも…)
そんな時は、「このくらいなら相手も受け取りやすいだろうな」という金額を選ぶのがベストです。
次の章では、金額だけじゃなく、渡し方やマナーの基本についてお話ししていきます!
金額だけじゃない!贈り方・タイミング・のし袋の正しいマナー
金額を決めたら、それを“どう渡すか”も超重要です。マナーを知らないままだと、せっかくのお祝いが気まずい雰囲気になることも…。
ここでは、のし袋の書き方や渡すタイミング、そしてちょっとした気遣いポイントをご紹介します。
のし袋の種類と書き方
初節句のお祝いには、紅白の蝶結び(花結び)ののし袋を使うのが一般的です。水引は「何度でも繰り返しても良いお祝い」に使われる蝶結びが適しています。
表書き:「御祝」「初節句御祝」「端午の節句御祝」など
名前の書き方:連名 or 代表者名のみ(夫婦であれば夫の名)
※相手が関西の場合、「祝初節句」など地域差があるため事前確認がベター。
渡すタイミング
渡すタイミングも地味に大事です。本人(親)に直接手渡すのがベスト
お祝いの食事会があるならその場で
遠方で参加できない場合は、郵送 or ギフト配送+メッセージカードを添える
渡す時は、**「お子さんの健やかな成長を願っています」**という一言を添えると、より丁寧な印象に。
現金+αがあると喜ばれる
「現金だけだと味気ないかな…」という場合は、お菓子の詰め合わせ
フォトフレームやアルバム
名前入りグッズ(スタイやタオル)
など、**“ちょっとした気遣いギフト”**を添えるのもおすすめです。
形式ばかり気にしすぎず、**「相手が嬉しくなるかどうか」**を基準に選ぶと失敗しませんよ。
次は、「現金じゃなくてもOK?代わりに渡せるプレゼントは?」というテーマで、柔軟なお祝いの選択肢をご紹介します!
現金以外でもOK?プレゼントや商品券は非常識じゃないの?
「お金を渡すのってちょっと気が引ける…」「現金じゃなくても喜んでもらえるものってある?」そんなふうに感じている方へ、現金以外の“スマートなお祝い”の選択肢を紹介します!
結論から言うと――現金じゃなくてもOKです。
むしろ、場合によってはプレゼントの方が喜ばれることもあるんです。
商品券やギフトカードは“実用的で助かる”代表格
Amazonギフトカード全国百貨店共通商品券
赤ちゃん用品専門店(アカチャンホンポなど)のギフト券
などは、実際にもらった側から「助かった!」という声が多いです。
金額の目安としては、現金と同じく3千円〜1万円前後が無難。
ポイントは、「自分で必要なものを選べる」自由さです。
実用品や記念品も人気!
名入れの食器やスタイお祝い用フォトフレーム
赤ちゃんの手形・足形キット
おしゃれなおもちゃや知育グッズ
など、「思い出に残る+実際に使える」ものが選ばれています。
渡す相手の好みによって、「ナチュラル派」「シンプル派」「にぎやかデザイン好き」などを把握しておくとより喜ばれますよ。
プレゼント選びで注意したいこと
大きすぎるものは避ける(置き場所や保管に困る)すでに持っていそうなものは事前リサーチ(重複リスク)
衛生用品・食べ物系は慎重に(アレルギー・好みが関係)
一番は「相手にとって嬉しいか?」という視点。
高価である必要はなく、心遣いが伝わることが何より大事です。
次は、実際にお祝いを贈った・もらった人たちのリアルな声から、金額や贈り方の“ちょうどよさ”について探っていきましょう!
実際どうだった?もらった側・渡した側のリアルな声
ネットの情報も大事だけど、やっぱり気になるのは「実際みんなどうしてるの?」というリアルなところ。ここでは、初節句のお祝いを実際にもらった側・渡した側の声をご紹介します。
もらった側の声:「高すぎると気まずい…」
「義母から10万円もらって、ありがたかったけど正直ちょっと困った。お返しも気を遣うし、うちの親と金額差がありすぎて…」「現金より、ちょっとしたプレゼントの方が嬉しかった。お祝いの言葉と一緒に手渡してくれて、それだけでじゅうぶんだった」
多くの声で共通していたのは、“気持ちがこもっているか”が一番大事という点。
必ずしも高額である必要はなく、「自分たちのスタイルに合っていること」が喜ばれるポイントです。
渡した側の声:「相場がわからなくて緊張した」
「兄の子どもにいくら包めばいいかわからなくて、ネットで調べまくりました(笑) 結局1万円+絵本のセットにして、ちょうど良かったと思う」「プレゼントだけだと失礼かも?と思って現金も包んだけど、向こうが恐縮してしまって…次からはもっとラフにいこうと思った」
やっぱり“最初の1回目”が一番迷いますよね。
でも、一度経験してしまえば、次回からはかなり気がラクになるようです。
一番多かった共通点:「正解はないけど、“ちょうどいい”はある」
家族同士で金額感を合わせておく相手に「お返し不要だよ」と伝える一言
自分たちの気持ちに無理のない金額・形
つまり、“自分たちに合ったちょうどよさ”を見つけるのが一番のコツなんです。
この記事が、あなたの「初節句のお祝いどうしよう…?」という不安を少しでも軽くできていたら嬉しいです。
お祝いは金額よりも、気持ちとタイミング、そして“ちょっとした気遣い”。
ぜひ、あなたらしいスタイルで、心のこもった初節句祝いを届けてみてくださいね!
コメント