預金と貯金の違いってなに?驚きの歴史的な秘密はこれだ!?

預金と貯金の違いっていったいなんなの?

ちゃんと答えられる人って案外少ないです。


ほら、社会人になって給料やボーナスを
貰いはじめた頃とか、バイトやり始めた頃って、


「使ってばかりいないで、ちゃんと貯金しなさいね!」

って、お母さんやお父さんから言われます。

耳の痛い話です。


そして、世の中いたるところで、貯金って言葉が出てきます。


・ちょっとした旅行に行くのも貯金
・結婚式の準備のためにも貯金
・結婚しても住宅の購入を考えるときも貯金


生活していると、
いたるところで貯金って言葉が登場します。

でも、

まちかどを歩いていて、銀行なんかで目にする言葉は


預金


定期預金に積立預金。




 


そういえば、貯金箱っていうけど預金箱とはいわない。

野球なんかの場合でも、勝った回数と負けた回数で
貯金とか、借金とか言ったりしするけど、

預金とは言わない。


いったいぜんたい、貯金と預金って

・何が違うの?
・どう違うの?


もしかしたら、


知る人ぞ知る秘密があって、知らないと大恥をかく
とんでもない秘密があるのかもしれません。


そこで、今回は銀行員だった当ブログ管理人の
経験をもとに、

貯金と預金の違いや、
ちょっとした豆知識
ゆる~くまとめてみたいと思います。


さっそく、見て行きましょう。


預金と貯金の違い

預金と貯金の違いとは一体何なのか?

よく言われるのが、


・預金 : 銀行に預けること。主に銀行の預金

・貯金 : 郵便局に預けること。いわゆる郵便貯金


たぶん、こんなかんじで解説してくれる人も多いです。


もちろん、代表的な違いの説明になっているので、

基本的に間違ってないのですが、

厳密に言うとイメージが違います


というのは



・貯金 : お金を貯める(ためる)こと

・預金 : お金を預ける(あずける)こと



だからです。


些細な言葉遊びにも思えますが、

歴史的に見るとお金持ってる人
お金を持っていない人の歴史になってきます。


すこし、詳しく見てみたいと思います。

[ad#addai1]

貯金とはなにか?

貯金は貯(た)めて置くお金といいましたが、

意味としては、金銭えたり、ためる行為を示すので、

ですので、貯金箱にいれても財布の中でも
タンスでも金庫でも、

保管する場所に関係なく貯金となります。



まぁ、とはいえ、貯金って言葉は郵便局にあずけて
お金を貯める郵便貯金を示すことが多いです。


郵便貯金以外では農協や漁協といった、
組合系の金融機関で貯金という言葉が
使われていますね。


この郵便局の郵便貯金ですが、少し歴史を見てみましょう。


郵便貯金の歴史!?


日本ではイギリスの郵便制度をまね、
明治8年(1875年)に導入されました。

当時の日本はお金を蓄えるという考え方が
一般的ではなく、そのため国民全体が貧しい

「なんとかせねば!」

そう考えた、前島密(まえじま ひそか:郵便局を作った人)が

庶民がお金を貯めるために
政府が主導して進めたのが、
郵便貯金のはじまりだったのです。


それから時代はながれ、約130年

郵便局を取りまとめていた郵政省は
日本郵政公社になり、

日本郵政公社は2007年10月1日に分社化・民営化され
ゆうちょ銀行になりました。


この、ゆうちょ銀行が行なっている
「貯金」は「預金」とされ、
いわゆる、郵便貯金ではなくりました。


いまは商品名としての郵便貯金となっていますね。




まめ知識 1
中国にも郵便局があって、郵便儲金(ゆうびんちょきん)って言います。
って漢字には、いわゆる「もうける」って意味のほかに
ためるって意味もあるそうです。



ではでは、次に預金です。


預金とはなにか?


預金とはあずけるお金。
そうです、なにかをするために預けるのが目的

もちろん、増やすだけでなく目的があって預けるお金。

目的?


なんのこっちゃ?

ってなりますが、

預けたお金って、銀行さんに運用してもらって
利子/利息を少しもらえるじゃないですが。

この利息を目的として預けることと、

もうひとつ、ほら、

銀行の普通預金って、何か支払いの決済をするために
お金を入れとくこともあるじゃないですか。


例えば、水道や電気代、カードの引き落としから、NHKまで。


毎月、自分で支払いうために振り込んだり、集金にこられるのも
大変で手間です。

なにかと、この決済って仕組みは便利です。
銀行の特徴の一つでもあります。


預金の歴史は銀行にあり

さて、この銀行は郵便貯金が始まった2年前の
明治 6(1873)年 7月20日に初めて誕生しました。

ちなみに、この銀行は第一国立銀行(現在のみづほ銀行)です。


当時の銀行は預金するにもかなりの金額は必要で、
預け入れ額は1口5円以上と限られいました。

なので、庶民が利用する機会はほとんどありません


この、当時の5円は今の価値にしてみると、
単純に計算できないのですが、
大体、20~30万円くらい。

多いような少ないような、そんな金持ちしか預金できない
感じはしない金額にみえますが、

明治時代の後半だと

明治30年頃、小学校の教員やお巡りさんの初任給は月に8~9円ぐらい。一人前の大工さんや工場のベテラン技術者で月20円ぐらいだったようです。
このことから考えると、庶民にとって当時の1円は、現在の2万円ぐらいの重みがあったのかもしれません。

参照もと 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?(1)-お金の歴史 雑学コラム http://manabow.com/zatsugaku/column06/
※太字は当ブログ管理人が設定


明治時代の後半は職業によっての
月収の差が激しかったようですが

それにしても、わりとまとまったお金じゃないと
預けられなかったようです。


ちなみに、明治時代の前半、ちょうど銀行が出来た時期の
兵隊さんの給料はこんなもんです。

明治4年(徴兵令が布告される2年前)(日給)

2等兵卒  50文
1等兵卒  67文
上等兵卒 75文
曹長    250文
一等大尉 480両(年俸)
大将    1000石(年俸)

近代日本史 明治初期徴兵令での兵士の給料は? http://okwave.jp/qa/q8326428.html

正直、文(もん)って単位がいくらなのか分からない。

調べてみると、だいたい1文は18円くらいの価値のようです。

※ちなみに、お金の単位が「文」から円(園:えん)に単位がかわったのは、1871年(明治4年)5月には「新貨条例」によってかわりました。
 「円・銭・こちらに文章が入ります。厘」という新しい単位が決定しました。




さて、さて

どうでしょうか。


小額のお金は銀行に預けることが出来なくて、
いわばお金持ちの為の仕組みだったのです。



まめ知識 2
日本ではお金に関する手段としては
無尽/無尽講(むじん/むじんこう)
というしくみがありました。

みんなで少しずつお金をだしあって、
何かイベントにつかったり、
無尽への参加者の誰かに景品?が
あたったりする、庶民の金融です。

基本的に、相互扶助(そうごふじょ)は
社会・組織の構成員同士が互いに
助け合うことを目的にしていて、

互助(ごじょ)とも。
大きな集まりでは数千人の規模も。

後に、政府からの指示で銀行法にのっとり第二地方銀行となります。



[ad#adrku1]

本日のまとめ

  • 貯金はお金をためる行為のこと
  • 預金はお金を銀行などの金融機関に預けること
  • 貯金と預金には歴史あり
  • 庶民がお金を貯めるためできたのが郵便貯金
  • お金持ちがターゲットだった銀行の預金
  • なので、言い換えれば貯金は小額の蓄(たくわ)え
  • 預金は一定額以上のお金を預けること

そういえば貯蓄ってことばもありますね、。

貯蓄とはなんでしょうか?

それに、利息と利子の違いも
気になってきますね(; ・`д・´)

調べてみたいと思います。


しばし待たれよ。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました