土用の丑の日の意味は?うなぎを食べるわけを超簡単解説!

土用の丑の日のうなぎ。

日本全国、ちいさなお子様のいるご家庭から、

新橋のサラリーマンが通う、
お酒の出るお店にいたるまで、

土用の丑の日はうなぎです。

当ブログの管理人もそうでしたが、

この日は全国的にやりとりされる、
会話がありますね。


「今日はどようの丑(うし)の日だから、うなぎよ!」

ってキッチンのお母さん。

「お母さん!今日は木曜日だよ!」

とか、

「えぇ~、うし(牛)の日なら肉食べたい!」

なんて、やりとりが全国のご家庭で行われていることは、
今も昔も変わりません。

お子さまの素朴な疑問や問いが混ざった会話のやりとり。

「そんな意味じゃないのよ!」

って言っては見たものの、

・土用の丑の日ってなんぞや?
・うなぎ(鰻)を食べるのはなんでゃ?


わからない。

そんな、

「土用の丑の日」と「土用の丑の日のうなぎ」

ですが、なんとなく、

意味を知ってる方もいれば、
まるで知らん!

って方までいろいらっしゃるかもです。

そこで、今回は小学生くらいのお子様にもわかるように、

・土用ってなに?どんな意味があるの?
・丑の日って何?どんな意味があるの?
・何でうなぎなの?どんな意味があるの?

この3つについて、調査しましたので
まとめてみたいと思います。

まぁ、大人の言うことは難しいと思うのがこどもです。

でも、日常の素朴なこどもの問いに、
親なりに答えてあげるのが教育上、とても大事。

「おとうさん(おかあさん)すげぇー!」
「なんでも知ってる!」

って、感動と尊敬の目で、みられたら
それは、きっと子供の自信にもつながります。

とまぁ、横道にそれる前に、土用の丑の日のうなぎ、

行って見ましょう。


おしながき

土用ってなに?どんな意味があるの?

まず、土用ってのは中国うまれ。

この世界はどんな風に出来ているのか?
説明するのに使われた考え方の一つ。

「五行説」っていわれる考え方です。

※紀元前305年頃 – 紀元前240年頃の考え方。

この五行では、

世の中は5つの元素(物質)の組み合わせで出来ている
としています。

その5つの物質とは、

木 火 土 金 水

それぞれ、こんなイメージです。

木 : 植物
火 : 燃え盛る火です
土 : われわれの足元に
金 : 土の中から取れる大切な金属
水 : 生命のみなもと

ちなみ、これは当時、中国で観測されていた
5つの惑星とも一致しています。

参考までにその惑星とは

木星 火星 土星 金星 水星

の5つ。

そして、この五行を使って季節を説明するのに
出てきたのが土用です

1年を通し我々が時を過ごすのが季節。

季節はご存知のとおり、

春 夏 秋 冬 の四つ。

この季節に、5つの物質をこのように当てはめました。

春 ⇒ 木
夏 ⇒ 火
秋 ⇒ 金
冬 ⇒ 水

このとき、気づくのが

土がない

季節が4つで物質が5つ。

そこで、どうしたか?

そうだ、土はすべての季節に存在する。

なので、4つの季節 + 土(土用)ってことにしよう!

なかなか強引です。

ところで、

この土用の「用」(よう)ってなにか?

これは、季節の移り変りを、

より適確に掴むために設けられた、
特別な暦の言い方です。

4つの季節の始まりである、

・立春
・立夏
・立秋
・立冬

この季節が始まる、前の18~19日の間を
「土用」としたそうです。

つまり、各季節の終るタイミングでもあります。
この時期を土が次の季節に入る変わる期間と考えたわけです。

このときに、季節が変わる前に、
土を休ませようって思いもあったようで、

土木工事や畑仕事は土を働かせる行為だから、
作業はやるな!

ってお話も有ったとか。

なかなか、無理やりな感じもありますが、意味深いですな。

さてさて、ここで五行のおさらいをかねて
ちょっとしたクイズ

五行クイズ 難易度 低

おこさまと一緒に考えて見ましょう♪

Q.
五行の「木・火・金・土・金・水」と
「春・夏・秋・冬」の4つの季節。

  昔の中国の人は五行のどんなところを季節の特徴に
あてはめたのでしょうか?


理由をおこさまと一緒に考えて見ましょう♪
※本利の意味の正解はかなり難解なので、当ブログの管理人の解釈を参考に
回答を見つけてくださいね。

A.
管理人の答え(解釈)

   : 春は植物、間違いなく
 : 太陽が元気いっぱい暑い。ですな。
 : 秋は土の中からジャガイモやかぼちゃが採れる。
属も土の中から採る。
 : 冬に積もる雪は水からで来ている。
そしては生命の元。

うなぎを眺めながら、親子で一緒に考えてみるのも
楽しいですね。

[ad#addai1]


丑の日って何?どんな意味があるの?

さて、次に「土用の丑の日」の、「丑の日」

ここで少し、おなかすいてきた感じもありますが、

続けます。

この丑の日ですが、

毎年お正月に大注目を浴びる

12支の一つである「うし」です。

「ねぇ、うし、とら、うぅー。」

の、うしです。

12匹(種類)で1年間の持ち回りです。

これは、「年」だけじゃなく、
「日」付や「方角」にも12の動物たちは
割り振られてます。

博学なパパさんママさんなら、
なんとなく知ってるかもしれません。

ええ、

当ブログ管理人もなんとなく知ってました。

ほら、夏にある怪談なんかで

「草木も眠る丑三つ時。。」

って言う言葉を聴いたことありますから。

さて、その割り振りの中で、
12日に一度「丑の日」がやってきます

もちろん、12支とおんなじで「丑」の次は「虎」の日も来ます。

そして、さっきまとめた、
土用の期間の18~19日。

この間にある丑の日が「土用の丑の日」となります。
(※暦によっては1回の土用に2回丑の日があります。)

ここで12支クイズ  難易度 中

Q. 中国で考え出された十二支ですが、
意外と世界の国々に広まっています。
その中で、国によっては日本の動物と
違う動物の干支があります。
どんな動物があるでしょうか?

A. 管理人もびっくりました。
思わぬ動物が、思わぬ国の12支にいます。

日本の猪   ⇒ 中国では
日本のウサギ ⇒ ベトナム/チベットでは
日本の虎   ⇒ モンゴルでは(ヒョウ)

それぞれの国に住んでる動物達が登場するようですね。
なかなか、こちらも興味深いです。

何でうなぎなの?どんな意味があるの?

さてさて、いいかげん「うなぎの蒲焼」をたべたくなってきますが、

つぎは、うなぎを食べる意味です。


もしかしたら、知ってるママさんパパさんも多いかもしれません。

うなぎ(鰻)はビタミン豊富で夏バテの予防や解消におすすめ!
って感じで、もはや定番としてスーパーやお店では売られてますね。

実際たしかに、栄養価も高く、夏にお薦めの一品。

暑い日差しで、たまった疲れををふっ飛ばす最高の食事

もちろん、当ブログ管理人も大好きです。

でも、でも、なんで『土用の丑』の日にうなぎを食べるのか?

って、

わかりません。


これはずばり、幾つか説がありますが、もっとも有力なのはこちら。

江戸時代にお医者さんとして有名な平賀源内
友達に相談されて、広めたという説

源内が、うなぎ屋の友人にうなぎが売れないことを相談され、

「きょうは土用の丑の日」うなぎを食べると長寿延命になる

という宣伝文をうなぎ屋の軒先を張ったところ、大盛況

それが現在にも、受け継がれているってことらしいです。

恐るべし源内。

お医者さまですが現代にも通じる、商売のセンスがあります。
そう、商売繁盛のためのマーケティングです。
うなぎのキャンペーンと
人々の心をグッととらえるワザを使ったのですね。

とは言え、

もともと、日本では古くから

「うなぎはスタミナのつく食べ物」として、食べられていました。

なにしろ、万葉集に歌があるくらいですから。

ただ、夏場の体力を回復するものは、
うなぎ以外にも「う」がつく食べ物が体によいといわれていて、

・うどん
・梅干し
・瓜


なども古くから食べられました。

春や夏など季節の変わり目は食欲も落ちるタイミングですが、
鰻やうのつく食べ物で、元気に過ごしましょうね。


[ad#adrku1]

本日のまとめ

土用の丑の日の意味は?うなぎを食べるわけを超簡単解説!
  • 土用とは、季節の変わり目の期間
  • 丑の日とは、お正月でおなじみの丑
  • 月や日にも干支がある。
  • うなぎは万葉集の時代からの栄養食品!
  • 昔のお医者さんが、うなぎを食べるキャンペーンをした
  • いいかげん、はやく蒲焼が食べたい
土用の丑の日じゃなくても、うなぎ(鰻)をたべたくなりますね。
お子様と一緒に、体力回復ですな。

本日はこんな感じで。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました