桜が風で舞い散る中、すこし誇らしげに歩く姿。
期待とちょっぴり不安が入り混じった表情は応援したくなってきます。
卒業も入学も、人生の節目。

小学校、中学校、高校そして専門学校や大学・短大。
最近は大学院のコも多いですね。
それぞれの道を歩み始めるわけですが、
喜んで祝福してあげたい一方で
卒業祝いや入学祝を贈るとき、
昨今の経済事情を考えると
大盤振る舞いも出来ないのが
世の中の厳しいところ。
世間一般ではどれくらいをあげるものなのか?
正直いろいろ考えるとどうしたものか悩みます。
卒業祝いの後に入学祝もあげなきゃいけないの?
とか金額はどうすりゃいいの?
いろいろ疑問がわいてきます。
そんなこんなで調べてみました。
そもそも卒業祝いと入学祝は別々なのか?
節目にはお祝いをするのが日本人、そしてヒトとしての作法。
そんなお話が割りとあります。
で、卒業祝は無くても良いじゃない?
って方々も多いですね。
ほら、入学のほうが何かと難易度が
高いのでそちらを優先って感じですね。
で、社会にでるコには、
入社祝いや単にお祝いとして
贈るので良いみたいです。
このあたりは、親戚の方やご両親に相談するのがベスト。
家々のカルチャーってのもあるし。
まぁ、コレが一番問題ですが。
そんなこんなで、ここでは、
あえて卒業祝いをおくるのも良いですが、
入学祝に切り替えることにします。
[ad#addai1]
贈る金額はどうなのか?
お祝い金を包む場合、おおむねこんな感じでした。・幼稚園や保育園 :5,000~10,000円
・小学校 :5,000~20,000円
・中学校 :5,000~10,000円
・高校 :5,000~10,000円
・短大や大学、専門学校:10,000~30,000円
5千円がミニマム。
あとは小学校入学は何かとお金もかかるので
気持ち多め、社会人になるコにはやっぱ
貰った感のある金額ですね。
とはいえ、子供たちは頂いたものは
基本ありがたく喜んでくれるので、
要は気持ちですな。
ワンポイントメモ
新札で贈るのが作法ってもんです。そして紙幣が数枚になる場合は、
4とか9という枚数は避けましょう。
縁起が悪いって昔からいわれていますからね。
渡す時期はいつ?
卒業祝いも入学祝も、3月初旬くらいから次の入学式の前、1週間前くらいまでに
贈りましょう。
本人にでもご両親でも良いかと。
家庭環境や親族のお作法からどちらに渡すか、
判断しませう。
また、受験生には入学が確定してから贈るのがマナーですな。
手渡ししたくてもタイミングがあわない場合、
少し早めにあえて卒業祝いとして
贈るってのもありですな。
[ad#adrku1]
本日のまとめ
卒業祝いはいくら?入学祝も気になるぞ!?相場を調べてみた- 卒業祝いと入学祝で迷う人はわりといる。
- 入学祝派が多い。
- 受験生には卒業祝いも有。
- タイミングを逃しても、気持ちが大事。
- でも、予備校に入学祝はなんか違う気がする。
こんな感じでございます♪
コメント