七草粥を食べる理由!?由来は!?秘密の「歌」が!

おかゆ カルチャー
おかゆ

おしながき

七草粥(ななくさがゆ)を食べるわけ

七草粥(ななくさがゆ)を食べる習慣って
どんな理由があるのでしょうかね?

理由や由来って
意外と知られていなかったりします。



おかゆ

おかゆ




※必見の動画を見つけました、後半にUPしています♪

七草がゆの由来はなんだと思います?

お正月が過ぎるころ、

1月7日には「七草がゆ」を食べるのが
日本のしきたりですね。


幼少のころから「毎年食べるなぁ~」って思った記憶が少しあります。

実際、

七草がゆを食べないご家庭でも
テレビやスーパーのチラシで

七草がゆのレシピや食べ方について

やってたりするから、
その存在は一度は目にしたはず。



最近では単にお粥で食べるのではなく、
パスタに入れて食べたりして
楽しんでる方も多いですね。


工夫次第で、楽しく食べれるのが
春の七草がゆの良いところです。

そんなこんなですが、

日本の由緒正しい文化・習慣の
七草粥(ななくさがゆ)の由来について
調査してみました!





予想外の驚きの歴史があったりします。



七草がゆを食べる意味

一月七日に食べるわけですが、

「正月に食べ過ぎ呑みすぎで疲れた胃腸を七つの草が入ったお粥(おかゆ)で癒す」


って得意げに言われることがあります。


もちろん、

間違ってるわけではないのですが、
厳密には少しだけ違う
みたいですね。


「青い野菜が不足する時期なので、意識して食べ栄養のバランスを整え、今年の無病息災を祈願する。」


ってのが、本来の食べる意味らしいですね。



七草がゆはいつから食べるようになったのか?

この七草粥、いったいいつから
食べられるようになったと思います?


これは、どうやら平安時代の中期くらいから、
七草がゆを食べる習慣ができたようです。


ちょっとした歴史


もともとは、今の中国から伝わった風習。

前漢時代らしい。

では、日本でいつからか?

どうやら、お正月の習慣となったのは江戸時代


わりと新しいような、古いような
微妙な印象を受けます。


で、何で7日に食べるのか!?


[ad#addai1]

7日に食べる理由ワケ

さて、さて7日に七草粥を食べる理由ですが、

秘密は日付の考え方にあります。


古くから、日付には意味があって、
こんな感じです。

  • 元日 ⇒ 鶏
  • 2日 ⇒ 狗(いぬ)
  • 3日 ⇒ 猪
  • 4日 ⇒ 羊
  • 5日 ⇒ 牛
  • 6日 ⇒ 馬
  • 7日 ⇒ 人


で、問題は七日。

7日が「人」の日と意味づけられています。

これは、どこかで読んだのですが、
その日にその獣を食べるって考え方があって、

さすがに
7日に人間を食べる

わけにはいかないと考えたらしく、
植物にしたって説も有った気がします。
※豆知識ですが、中国ではその昔人肉も普通に食べる習慣があった様です。

「孔子」とか活躍していた頃の大昔ですがね。

食べるという行為はその国の文化なので、
一概に全否定も全肯定もできないのが
難しいところですね。

あとその中国(当時は中国って名前ではないのでしょうが)
1月7日に今でいう公務員(官吏)の
昇進やら人事が発表されていたらしく、


7日の朝に七草の汁を食べて出生や立身を願う風習も出てきたみたいです。


春の七草はを食べる!その種類。


  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな(カブ)
  • すずしろ(ダイコン)


地方によって種類は異なることも
あるようです。

たとえば東北地方。

雪国では植物が雪に埋もれてるので、
たんにお粥をたべるだけだったり
していました。
(もちろん今はちがいますがね)

七草粥のうた!?食べ方の秘密!

どうやら、関東の一部では
調理の仕方にもある種秘密の
作法があるようです。


七草粥秘密の作法!

その秘密とは、ずばり、

「歌」


1月6日の夜に行うことです。

「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。

参考文献:http://ja.wikipedia.org/wiki/七草がゆ




七草粥の歌を動画で見てみましょう

それではyoutubeで七草粥の歌を見つけましたので
ご覧ください♪

七草粥の歌(by 息子)



お母さまが歌っていたのを息子さんが実演しています。
なかなか、ですね。

「子らを思う歌~秋の七草」第7回万葉の歌音楽祭大賞受賞作品



(;´∀`)♪




[ad#adrku1]

本日のまとめ

七草粥(ななくさがゆ)を食べるわけ!?由来とか!
  • 中国から伝わった風習
  • 日本では江戸時代くらいから始まった
  • 作るときの歌もある
  • 七草粥は地味においしいので、いつでも食べてよい気がするのは私だけですかね


本日はこんな感じです。

食べ物の話はおなかが空いてきますな。


 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました