あくびがうつるのはなぜ?冷却機能!?驚きの秘密はこれだ!

ヘルス

あくびがうつるのはなぜ?

ほら、あくびって「うつる」って言うじゃないですか。

この原因とか理由ってなんでしょう?

「脳に酸素が足りなくなってるから、おおきく口を開けて酸素を取り込むんだよ」

とか、

「ほら、同じ車の中にいるから、パパもママも娘ちゃんも息子くんも酸素がたりなくなって、あくびして酸素を補給してるの」

あくびうつるなぜ2

なんて、

説明をしたり聞いたりすることも
多いかと思います。


当ブログ管理人もそう思っていました。


が、しかしです。


どうやら科学的な研究によると、

「酸素が足りない」

って言いますか、

どうやら、それは本当の理由では無いようです。


「えぇ!昔っからそう言われてるじゃん!」

って声が聞こえてきますね。


もっとも、あくびの理由は諸説ありますが、
大切なことをお忘れです。

それは、

いまいち『あくびがうつる』説明になっていない。

そこで、今回は

  • あくびがうつる理由
  • あくびの原因
  • 犬もあくびがうつるの?


この3つを中心に調査して見ました。


そうそう、

以外にも欠伸にまつわる
あんな動物やこんな動物が!
なんて動画も集めてみました♪

記事の中盤でご紹介しますね。


さてさて、




あくびがうつるのはなぜなのでしょうか?
原因ってはなんでしょう?


おしながき

あくびがうつる原因と理由!


あくびがうつる原因(わけ)を調べていくと、
あくびにはいくつかの種類があることがわかります。

わかりますって言うか、
いろいろなシーンで欠伸が出るのは
ご存知の通り。

例えば、

『眠くて出るあくび』
⇒ 文字通り眠くて出るあくび

『ひまで出るあくび』
⇒ 暇すぎてぼんやりしてると出るあくび

『もらいあくび』
⇒ 他人が欠伸をしているのを見て、なぜか欠伸が出ちゃうヤツ

『生あくび』
⇒ 睡眠も十分、なのに何度も何度も欠伸が出てしまう

それから。。

『おまえはくび』
⇒ 仕事で失敗ばかりしていて社長を怒らせたときに出る言葉。
  冗談です。失礼しました。


主にこんなシーンで欠伸がでます。


中でも、今回のテーマ「もらいあくび」については


あくびがうつるわけ


もうね、あんまりムダにひっぱらず、ずばりイキます。

欠伸の目的の一つ
「脳を冷やす」

これです。


例えば、集団行動していたら、

みんな同じように脳がオーバーヒート気味になります。
とくに、徹夜とかしていたら。

なので、脳が休憩を求めてきます。

その休憩とは脳を冷やすこと。

欠伸による『脳の冷却効果』のメカニズムはイタってシンプルです。

あくびをする

鼻の奥の副鼻腔の中の壁が少し開く

脳に空気が送りこまれる

脳の温度を下げる


なるほどです。

妙に説得力のある理由な気がします。

うん。原因はわかった気がする、

でも、

なんで生物的に人の欠伸をみて
自分も欠伸をしちゃうのか?


当ブログ管理人の調査の結果
ある一つの仮説が浮かんでまいりました。

それは、


種の保存


同じ行為をすることで、
一体感がうまれます。

そして、その一体感は団体行動をする上で有利


ほら、お疲れでモードの人が欠伸して、
それに反応するように欠伸が伝染したら、
みんな休憩モードになるってことでしょ?

「おれ疲れた」
「おれも疲れた」

「・・・。じゃぁ、おれも疲れた!」


ダチョウクラブ的な絵が浮かんできます。



それから、もちろんこのあくびがうつるのはなぜなのか?
について、心理学的にも間違いありません。


あくびは親しい人ほどうつる!

なぜなら、

いわき明星大学心理学科准教授の
大原貴弘氏と大原貴弘氏の論文

「行動伝染の研究動向:あくびはなぜうつるのか」によると、
あくびについて次のような報告が挙げられています。

外国の研究者、アンダーソンさんとメノさんの研究によると

こども(2 歳から 11 歳)を対象に

実験1 あくびをする映像を見せる実験
実験2 お話の登場人物があくびをする話をする


結果が驚くべきことがわかりました。

  • 6 歳からお話を聞いてあくびがうつる
  • 5 歳から映像を見てあくびがうつる
  • 4 歳まではあくびはまったくうつらない


これは、単純にミラーニューロンって脳の機能ではなくて、
感情移入と共感が影響を与えていることが考えられます。

すなわち、欠伸が移る理由はずばり、

「集団生活をする上で大切な『感情移入』と『共感』が働くため」

なのです!

なので、親しいと思っている人の欠伸をみると、
欠伸の感染率が高い傾向もあるのです♪

憧れのあの人が欠伸をしたら、
自分もあくびが出ちゃうことってあるでしょ?

[ad#addai1]

犬のあくび


感情移入と共感ができる動物なら欠伸が移ります。

探したらいろいろありました♪

愛犬家に朗報?飼い主のあくび伝染しやすい、と東大発表!

あくびをしているわんこがてんこ盛りです。

ラグドールの仔猫 あくびはうつる?

35秒あたりです。
猫同士であくびが。。

ラグドールはかわいいですね♪

うつるアクビ ワンコからニャンコへ

仲良しなわんことにゃんこです。


うさぎのあくび[Yawn of rabbit]

キュートな感じですな。

【動物】トラ あくひ?

わかりにくい。

【検証】あくびは人以外の動物に移るのか??【アニマル動画】

こちらは検証動画です。
おにいちゃんががんばってます。

わりと、ぐだぐだ感があります。


【犬と赤ちゃん】あくびするタイミングまで一緒って仲良しすぎるでしょw

1ぷん19びょうあたりです。



一人でいるときにでるあくびは?


ところで、そもそも「なんであくびはでるの?」って疑問も出てきます。


これはいろいろ説がありますが、
どれか一つってことも無いようです。

ですが、脳の冷却が一番リアルだと思います。

でも、病気の場合もあります。

欠伸の理由を簡単にまとめて見ます。

1.睡眠不足

  • 遅寝で早起き、
  • 受験生や
  • 遊びに勉強に忙しい学生
  • ブラック企業のリーマンやウーマン
  • 育児真っ最中のママさん
みなさん、慢性的に睡眠不足の傾向がありますよね。

2.疲労

これも、割と多いパターン。

睡眠不足にも似てますが、
精神的にも肉体的にも拾うが蓄積すると
フッとした瞬間、欠伸が出ます。

3.ちゃんと眠れていない

これは睡眠不足にもかんけいしますが、
いわゆる「睡眠時無呼吸症候群」です。

睡眠中に呼吸が止まるアレです。
自分ではなかなか気づかなく、
家族や恋人に指摘されてわかることが多いヤツです。

特に、

  • 肥満気味、もしくは肥満
  • 酒(アルコール)の飲用後
  • 扁桃腺の肥大
  • 下あごが比較的小さい
  • 加齢

などが原因/理由とされています。

4.精神状態のバランスの崩れ

いわゆるメンタルヘルスです。
例えば、
  • うつ病
  • 不安障害
  • 人格障害
などでも起こります。

5.心筋梗塞、大動脈解離

これは、どちらも死に至ることもある恐ろしい病気。
副交感神経が刺激されることで、
あくびが続くものと考えれます。

どちらも強い胸の痛みを伴い、
緊急に病院を受診する必要があります。

6.脳の病気

代表的なものとしては
  • 脳腫瘍
  • 卒中
  • 梗塞
  • てんかん
  • 多発性硬化症
  • 偏頭痛
  • 甲状腺機能低下症
  • 電解質バランスの崩れ
  • 肝不全

などなど。

どれも恐ろしい病気です。
気になるようでしたら、速やかにしかるべき病院へ。

7.おくすりの影響

治療の為のお薬が、
ときにあくびを多発させます。

例えば、
  • うつ病
  • 不安障害
  • アレルギー

これらの病状にに使われるお薬の服用で
あくびが出ることあります。

酷い場合は主治医にご相談を。


[ad#adrku1]

本日のまとめ

あくびがうつるのはなぜ?冷却機能!?驚きの秘密はこれだ!
  • あくびはそもそも『脳の冷却効果』説が有力ではないか
  • あくびがうつるのは「感情移入」や「共感」
  • なぜなら、
  • 6 歳からお話を聞いてあくびがうつる
  • 5 歳から映像を見てあくびがうつる
  • 4 歳まではあくびはまったくうつらない
  • から。
  • 生あくびが続くのは病気の可能性も
  • 「もあらいあくび」「おまえはくび」にているようで非なるもの。。

こんな感じでございますな。

お話の登場人物の欠伸がうつるのは、
ほほえましいですね。

あ、そうそう

追記です


冒頭に「欠伸は酸素が不足」する説を否定しましたが、

実際、1987 年に行われた、あくび研究の権威「Provine氏」による実験では
  • 二酸化炭素 0 % 酸素 100 %の高酸素濃度酸素の部屋
  • 二酸化炭素 3 % の中二酸化炭素濃度の部屋
  • 二酸化炭素 5 % の高二酸化炭素濃度の部屋
※二酸化炭素が多いと人は意識を失いお亡くなりになります

この部屋に人を入れて、

それぞれ、あくびの出る回数をカウントしてみた結果、
欠伸の出る回数に「差が無い」ってことがわかりました。

なので、室内の酸素が薄くなったから、
みんな欠伸をして酸素を補給する説は
どうも怪しいことがわかります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました