お中元を贈る時期は大丈夫ですか?
関東と関西では微妙に時期が異なります。
ご年配の方に送る場合、
特に気にせねばなりません。
特に注意が必要なのは、
贈る時期よりお手元に届く時期。
これです。
届くのが早すぎても遅すぎても、
常識を知らない人って見られるのは必須。
しかも、なぜなら
夫の会社の上司や偉い人なんかの奥さまは、
もらい慣れているだけに、
わりと厳しい目で見ることも多いはず。
旦那の顔に泥をぬるってマネはしたくない。
いやいや、だんなはどうでもいい、
むしろ、ずぼらな嫁って思われる方が辛い。
そして、なによりも、
口やかましい上司や親せきのおばちゃんに、
余計なアドバンテージをあげる事になってはならない。
断じてならない。
もうね、だれと戦っているのやら
混乱してきます。
おまけに、百貨店や大型スーパーでは日増しに
お中元アピールが強烈になってきます。
ボーナス商戦に絡めて盛大に宣伝されると、
煽られるます。
落ち着いて寝ることもできません。
いやいや。
寝ることはできるか。
でも、旦那と話をしてもカラ返事ばかりで
全然頼りにならないと、ぶっちゃけ焦ります。
おまけに送る相手がいろんな地方にいる場合、
贈る時期も気になります。
どうせ贈るなら、
効果的なタイミングで、
ビシッとかっこよく贈りたいですね。
実際問題として。
お中元を贈る時期って関東と関西の違いはあるのか?
古式ゆかしい日本のカルチャーなのでやっぱり、贈る時期は関東と関西では微妙に異なります。
- 東日本/特に関東は7月15日までに届くように
- 西日本/特に関西は8月15日までに届くように
無難な処です。
月初めから15日ごろまでにお届けするのが一般的な傾向です。
なので、
カッコ良く送るなら、
お中元解禁日、月初に一番でお届け!
これです。
[ad#addai1]
なぜ違うのか?
一本化されていれば楽チンですが、実際問題、地域や地方のカルチャーってヤツですからね。
そもそもは、お中元の本来の日付は
旧暦7月15日。
この日に向けて贈るのか、
それとも、
新暦で贈るかってところが
関東と関西の違いになっているようです。
迷うなら、暑中見舞として送るのも有り。
忘れていて遅くなった場合は残暑御見舞 暦で立秋以降のです。
具体的には熨斗(のし)に「暑中見舞い」とか
「残暑見舞い」って書いて有るヤツにしてもらいます。
このあたりは、お店の係りの人に相談するのがベター。
とち狂ったのしは<未然に防げます。
[ad#adrku1]
本日のまとめ
お中元の時期って関東と関西でちがうの!?- お中元解禁日、月初一番に送るとカッコいい
- 解禁日を逃したら、関東は7月15日までに届くように贈る
- 解禁日を逃したら、関西は8月15日までに届くように贈る
- グダグダで贈るタイミングを逃したら「暑中見舞」や「残暑見舞い」
- 最悪、お店の係りの人に相談するべし
もうね、へんに悩むよりお店にGOです。
気合で、送りませう。
本日は以上でございます。
コメント