9月のイベントって何があるの?

未分類

9月のイベントって何があるの?


厳しい残暑が続く9月。でもふと秋の訪れを感じる9月。季節の変わり目を感じることが出来る時期なのかもしれませんね。そんな9月にはどんなイベントがあるのでしょうか?

 

おしながき

防災の日(9月1日)

1923年に発生した関東大震災にちなんで1960に制定された啓発日。8月30日から9月5日までは防災週間と呼ばれ学校や会社、自治体では避難訓練や防災知識の普及活動などのイベントが行われます。家庭では非常持ち出し袋の中身を確認したり、災害にあった時の避難場所を話し合ったりしておくといいですね。

 

お月見(9月中旬)

お月見は月をめでる慣習であり「収穫の時期に恵みの感謝を神様にする日」という意味が込められています。そのためお団子や秋に収穫された作物、ススキ、お酒などを供え物として捧げながら月を鑑賞するのが正しいお月見の過ごし方です。そもそもお月見は中国から伝わってきたとされており日本での始まりは平安時代といわれています。初めは身分の高い人達によって行われる行事でした。月を見ながらお酒を飲んだり、歌を歌ったりして月を眺めて楽しい夜を過ごしていたようです。昔は電気がなかったため、満月は夜になっても遊べる明かりとして喜ばれていたのかもしれません。室町時代に入ってからお月見の習慣は庶民にも広がります。派手な宴会から徐々に静かに月を拝む習慣に変化していき、現在のような形になりました。

 

秋分の日(9月23日ころ)

1948年に制定された祝日です。この日は太陽は真東から登り真西に沈み、昼と夜の長さは同じになります。秋分の日の意味は「祖先を敬い、亡くなった方をしのぶ」日とされています。毎年9月23日ころですが国立天文台が太陽が秋分点というチェックポイントを通過する日を計算して決めているので23日からずれることもあるのです。

 

秋の彼岸(9月下旬)

秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のことです。お盆のような特別な準備は必要ないですが、ご先祖様のお墓参りに行く期間です。基本的には中日に行く人が多いようです。ちなみに彼岸というのはあの世のことで極楽浄土の意味。彼岸入りの前日までにお仏壇をきれいにしあんこのお餅などをお供えします。秋の彼岸に食べるあんこのお餅はおはぎです。春の彼岸はぼたもち。萩は秋の花、牡丹は春の花と覚えておけば間違えないですね。

 

敬老の日(第3月曜日)

2001年に成立したハッピーマンデー制度の施行以前は敬老の日は9月15日に固定されていました。敬老の日の由来は1947年兵庫県多可郡野間谷村の村長たちが提唱した「年寄りの日」がきっかけです。やがてその呼びかけが全国に広がり1964年に「敬老の日」として祝日に制定されました。ところで敬老の日は何歳を過ぎたらお祝いするのがふさわしいのでしょうか?ひとつは満60歳の還暦のお祝いを過ぎたら、という考えがあります。昔は会社の定年退職は60歳が多くそのあと隠居生活に入るというのが一般的でした。しかし現在の60歳の方はまだまだ現役も多いですよね。敬老には少し遠い感じです(笑)

 

シルバーウィーク(9月下旬)

ハッピーマンデー制度の出現により生まれた連休のことです。9月の第3月曜日にあたる敬老の日と秋分の日が2日違いだった場合は祝日法によって間の日が国民の休日となります。敬老の日の前にある土日と合わせると5連休の大型連休が発生するようになりました。つまり毎年あるわけではないんですね。ちなみにシルバーウィークは5月のゴールデンウィークに対してつけられた呼び名だそう。敬老の日に関連付けてつけられたわけではないようです。

 

季節の変わり目である9月は体調を崩しやすい時期でもあります。夏の疲れが出てくる人もいるでしょう。日中は残暑は厳しくても、夜は熱帯夜からは解放されますのでしっかりと眠って体調を整えてくださいね。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」はすぐそこまで来ていますよ。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました