ほっぺをもちもちにする方法7選|【美容の裏ワザ】スキンケアだけじゃない秘密テクでやわらかほっぺ

ほっぺをもちもちにする方法を知りたい。

ズバリやり方はこうです。


ほら、

赤ちゃんみたいなもちもちほっぺ

ってなぜあんなにやわらかくて魅力的なんだろう?

鏡を見ながら、
ついほっぺをぷにっと押してみたこと
ありませんか?

だけど現実は……乾燥でガサついてたり、
触った瞬間に「うーん…やっぱり硬い?」とテンションがだだ下がる日も。

SNSや雑誌では

「化粧水○回重ね!」
「毎日パック!」

なんて情報が溢れているけれど、本当にそれだけでもちもちになれるの?

私自身も何年も悩んでいて、
気づいたらスキンケアアイテムを
いろいろ試す「沼」にどっぷり。

でも、ある時ふと思ったんです。
「これ、スキンケアだけじゃダメなんじゃない?」って。

この記事では、
「スキンケアだけに頼らない、もちもちほっぺの作り方」
を、美容オタクの実体験を交えて、7つの方法にまとめてご紹介します!

中には「えっ、それ関係あるの?」って思うような意外なテクもあるかもしれません。
でもね、効果はちゃんとありました。(もちろん個人差あるけど!)

さあ、一緒に『触れたくなるほっぺ』を手に入れていきましょう!

実は逆効果!?やりがちなNGスキンケア

もちもちほっぺを目指すなら、まずは「やってはいけない習慣」を見直すことが第一歩。
意外と知らずにやっちゃってる逆効果なケア、あなたも当てはまってない?

① コットンでバシャバシャ化粧水をつける

「化粧水はコットンでトントン」が習慣の人、多いですよね。でもそれ、肌にとっては摩擦ダメージになっている可能性大。
特に乾燥してる時期や、ニキビができやすい肌には刺激が強すぎることも…。

→解決策:
手のひらで優しくハンドプレス。体温でじっくりなじませる方が、もちもち肌には効果的なんです。

② 熱いお湯で洗顔してる

冬の朝や夜、ついつい熱めのお湯で顔を洗っていませんか?
でもこれ、皮脂を取りすぎてしまってバリア機能が崩壊しやすくなる原因に…。

→解決策:
32〜34℃のぬるま湯がベスト。肌に必要なうるおいは残しつつ、余分な汚れはきちんと落ちます。

③ 何種類もスキンケアを重ねすぎる

化粧水→美容液→乳液→クリーム→オイル…って、全部使ってるけど効果が出ない!ってこと、ありますよね。

それ、もしかしたら肌がオーバーワーク状態かも。
重ねすぎることで、毛穴が詰まったり逆に水分が入っていかなくなってる可能性も。

→解決策:
肌の調子がいい日は「引き算ケア」。
シンプルなスキンケアに切り替えて、肌の自活力を取り戻すのがコツ!

ほっぺをもちもちにする方法7選|【美容の裏ワザ】スキンケアだけじゃない秘密テク

「なんか今日、肌がやわらかくなってるかも…!」

そう思える日が増えるだけで、
気分が上がるじゃないですか。

ここからは、スキンケアの枠を超えた
もちもち肌のための本気テクニックをご紹介します。

① 朝イチの白湯(さゆ)で内側からうるおす

スキンケアの前に体の中を整えるのが、美肌づくりの第一歩。
朝起きてすぐに白湯をコップ一杯飲むだけで、代謝がアップ。

肌のうるおいを支える血流も良くなります。

→特に冷え性の人は、体の内側から温めると肌の血色感も◎

② 洗顔後の「濡れ肌」にオイルをON

洗顔後、タオルで拭く前の“濡れてる状態”で、

ホホバオイルやアルガンオイルを数滴なじませると…

化粧水をグンと引き込む「ブースター」の役割に!

もちもち感が爆上がりする人、続出してます(実体験でも◎)

③ ハンドプレス×3回の「深呼吸保湿法」

化粧水を手でつけるとき、ただつけて終わりにしてない?
おすすめは、化粧水を3回に分けてつける「三段重ね保湿」。

そのたびに深呼吸しながら肌をハンドプレスすると、
気持ちもリラックスして、自律神経が整い、肌の自己再生力が高まるんです。

④ 夜だけ導入!「米ぬかパック」

ちょっと手間だけど、効果は絶大。
無添加の米ぬか(ドラッグストアでも売ってる)に水を加えてペースト状にして、顔に塗るだけ。

10分置いたら洗い流して、通常のスキンケア。
次の日、「あれ、ファンデのノリ違う…」と実感する人も多いです。

週に1〜2回でOK!

⑤ 枕カバーを『毎日』替えてみる

「肌に触れるもの」の中でも盲点なのが枕カバー。
髪の汚れ、皮脂、ホコリなどがついていると
それが肌トラブルの原因に

→肌の調子が悪い人ほど、『試してみてほしい最強の地味ワザ』です。

⑥ ガム噛みストレッチで「内側もちもち筋」

これ、地味だけどすごいんです。
日中にガムを噛んでいるだけで、顔のインナーマッスルが自然と刺激されて、血行がUP。

フェイスラインも引き締まって、肌の弾力感がアップします。

⑦ 1日1回、「好きなものを食べて幸せホルモン」

もちもち肌って、実はホルモンバランスにも超影響を受けます。
「甘いものは控えなきゃ…」と我慢しすぎると、かえってストレスで肌が荒れる人も。

チョコでもラーメンでもOK!
罪悪感ゼロの『自分甘やかしタイム』が、内側からの美肌スイッチを入れてくれます。


さてさて、ここまでもちもちのほっぺにする
裏技を見てきました。

が、ふっと疑問がわきません?

そうです、

 

そもそももちもち肌、
もちもちほっぺ

ってどんな状態なの?
もち肌とどう違うの?

ってところです。

整理してみました。

どちらも「もちもち」「すべすべ」な肌をイメージする言葉だけど

実はちょっとニュアンスが違います。

🩷 「もちもちほっぺ」とは?

一言でいえば、触りたくなる頬の弾力感

ぷにっとして、押すとゆっくり戻る感じ。

赤ちゃんのほっぺみたいな、柔らかくてうるおいのある弾む質感がポイントです。

つまり「もちもちほっぺ」は、
👉 “触感と見た目のふっくら感”をほめる言葉。

スキンケアで言うと、保湿+ハリ感ケアがしっかりしてる人のほっぺですね。
化粧水で水分を入れて、乳液やクリームでふたをする保湿ステップが超重要。

で、

💎 「もち肌」とは?

「もち肌」は、顔全体の質感を指すことが多いです。

キメが細かくて、つるんとなめらか。

光が均一に反射する『すっぴんでもキレイ』な肌。

つまり「もち肌」は、
👉 『質感と透明感』をほめる言葉。

ターンオーバーが整っていて、角質や乾燥が少ない状態。
スキンケアでは、角質ケア+うるおいキープがカギです。

「もちもちほっぺ」と「もち肌」の違い

比べるポイント もちもちほっぺ もち肌
どの部分? 主に頬 顔や腕や全体
特徴は? 弾力・ぷに感 なめらか・つるん感
印象は? かわいい・やわらかい きれい・透明感
ケアのコツ 保湿・ハリケア 角質・保水ケア
どちらも美肌の証だけど、
「もちもちほっぺ」はふっくら弾むかわいさ
「もち肌」はつるんとした美しさ

どちらも手に入れたいなら、これまで見てきた裏技を活用。

そして、夜のスキンケアで【保湿+角質ケア】をWで意識するのがおすすめです。

 

まとめ|ほっぺは育てられる。毎日の小さな積み重ねで『触れたくなる肌』に

「ほっぺがもちもち」って、ただの理想じゃないんです。
毎日のスキンケアにちょっとだけ気をつけて、
生活習慣をほんの少しだけ見直すだけで、
少しずつ、でも確実に変わっていきます。

思い出してください。

肌が調子いい日って、なんだか自分にちょっと自信が持てたり、
鏡を見た時に「よしっ!」って気分になったりしませんか?

しかも、もちもち肌は見た目だけじゃなくて——

・化粧ノリが良くなる
・肌荒れしにくくなる
・なんとなく優しく見える
・男子からの好感度もアップ(←意外と見てます)

こんないいことづくしの変化が、少しずつ起こってきます。

私自身、肌が敏感で揺らぎがちだったけど、
上で紹介した「ガム噛みストレッチ」や「白湯の習慣」から始めて、
今では「肌きれいだね」って言われることも増えました。

完璧じゃなくていい。
1日ひとつ、肌のための優しさを自分にプレゼントする。
そんな気持ちで続けてみてください。

ほっぺは育てられる。
毎日ほんの少しずつ、自分を可愛がっていきましょう。

 

で、だ。

 

いろいろやり方わわかったけど、正直続けるのがしんどい。

何しろ飽きやすい

いままで続けられたためしがない。

忙しい毎日に、新しい作業を入れ込むのはしんどい。

そう思っちゃう自分もいるはず。

そんな場合、こちらの美容液やオイル、洗顔の力を借りるのが現実的でおすすめ。

そこで、おすすめのもちもちケア製品をわかりやすくランキング形式でご紹介してみますね。

もちもちほっぺおすすめアイテムランキング

第4位 UDエッセンススキンローション

ヒアルロン酸の2倍の保湿効果リピジュアをはじめ、8種類の保湿成分、 ウドエキス・ゆずエキス・カンゾウエキスなど植物由来の天然成分を配合。

お肌の底から潤う化粧水です。



UDエッセンススキンローションはこちら!


第3位 もちもちすっぽんコラーゲン
日本伝統のもちもち肌アイテムといえば「すっぽん」コラーゲンの塊。
すっぽん由来のもちもち成分が配合されたサプリです。

この『もちもちすっぽんコラーゲン』は
静岡県掛川産の無農薬・無投薬のすっぽんパウダーと
すっぽんオイルを贅沢にWで使用したサプリメントです。

話題のダイエットに効果抜群のMCTオイル(中鎖脂肪酸油)も加えてリニューアル!
ますます、キレイを応援してくれます。

もちもちすっぽんコラーゲン 公式サイトはこちら


第2位 NALC薬用スリープロテクトジェル
2つの薬用効果と1つの効能で3大悩み(美白・ニキビ・乾燥小ジワ)にアプローチする、高保湿×多機能×時短オールインワンジェルです。

高保湿がほっぺをプルンと。
スリープロテクトジェル 公式サイトはこちら

 
第1位 エイジングケア化粧水【ナールスピュア+】初回トライアル購入
京都大学発エイジングケア化粧品成分「ナールスゲン配合」のサイエンティフィックコスメ
「ナールスピュア」。
ナールスは、30代以上のエイジングケア世代の女性のために、
ナールスゲンをはじめ厳選した高品質な成分を配合したエイジングケア化粧品です。

ナールスピュア+ 90.2%の女性が変化を実感!「ナールスピュア+」

 

これでもちもちほっぺ、間違いなし。

参考にしていただけると嬉しいです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました