こども

子どもや育児の悩み。こんなとき、どうしたらいいのかな?
赤ちゃんの病気や体調不良は不安になっちゃいますよね。
こどもだって日々成長するし、怪我や事故だって。

これは新米ママさん(パパさんも)なら、だれもがぶち当たる壁。
もちろんベテランママさんだって、分からないことだってありますよね。

そんなときにちょっとしたヒントになる記事を集めたカテゴリーです。

スポンサーリンク
こども

へそはどこに繋がってる? 大人は?意外と知らない“へその行き先”をやさしく解説

大人の「へそ」は今はどこに繋がっているのか気になる。母親とくっついていたのは知ってる。でも、繋がっていたへそのその先の行き先を知りたい。ってことで整理してみました。1. そもそも「へそ」って何?赤ちゃんのころの役割をおさらい「へそ」って、自分ではあまり見ないけど、ふと赤ちゃんのへそを見ると「あれ?ここって何だっけ?」って思う瞬間ってありますよね。特に、パパになったばかりの人なら、へその緒をハサミで切る瞬間に立ち会った方も多いと思います。でも、その“へその緒”って一体どんな役割をしていたんでしょうか?実はこれ、赤ちゃんにとっては命綱。いわば「栄養の高速道路」だったんです。へその緒(臍帯)は命をつなぐ“ケーブル”だったお母さんのお腹の中にいる赤ちゃんは、自分では呼吸もできないし、もちろん食べることもできません。じゃあどうやって生きてるの?というと…お母さんの体から栄養と酸素を届けてくれるコードがへその緒(臍帯)なんですね。この臍帯は、お母さんの胎盤と赤ちゃんのお腹をつないでいて以下のような役割を担っていました。酸素や栄養素を赤ちゃんに送る赤ちゃんの体で不要になった二酸化炭素や老廃物をお母さんの体に返すつまり、へその緒=赤ちゃんの“命のライフライン”だっ
こども

へそのゴマをピンセットで取ってもOK?NG5選と安全にキレイにする正しい方法を徹底解説

へそのゴマをピンセットで取ってもOKなのだろうか?夏が近づくき秋になるまで、へそを出すシーズンが到来するし。安全にキレイにする正しい方法が知りたい。って、自分だけじゃなくて、「ねえママ、おへそに黒いのがある!」「なんか最近、へそがかゆい…」ある日ふと気づくのが、へそのゴマ。特にお子さんがいる家庭では、子どもが気にしはじめたり、親として「これって取っていいのかな?」って不安になったりしますよね。なにしろ、昔おばあちゃん『へそのゴマをとったら、おなかが痛くなるぞ~』(日本昔話風)って言われて育てられたもので、いまいちへそのケアに苦手意識が。自分のへそも気になるし・・ネットで調べてみると「ピンセットで取ってOK」「いや、危険だからやめた方がいい」など、情報がバラバラで混乱することも…。実際、子どもが8歳になったころに「へそが汚れてる」と指摘されて慌てて調べた経験があります。しかもその時、ピンセットで取りたくなったんですが――なんとなく怖くてやめたんです。この記事では、そんな「へそゴマ」問題に対してピンセットで取っていいのか?自宅で安全にできるお手入れ方法は?子どもの場合の注意点へそケアおすすめアイテムを、専門家の見解や体験談も交えてわかりやすくまとめてみました!
こども

ほっぺを膨らませたら耳の下に空気が入るのは異常!?|風船や浮き輪で耳が痛くなる原因はコレだった!

風船や浮袋をふくらませてたら、耳の下に空気が入る感じになって、ちょうど顎の付け根あたりがズキッと痛くて…これって変?異常ですかね。。って、これは口腔内圧(口の中の空気圧)が高くなったことで「耳管」が引き起こす現象です。先日、わが家の8歳の娘(2年生ですね)が浮き輪をふくらませようとして突然、「ママ、耳の下が変な感じする〜!」「なんか、プチッて鳴って痛い」と訴えてきました。一瞬、耳が痛いって言うのは中耳炎か何か!?って焦ったのですが、話を聞いてみると「ほっぺたをパンパンに膨らました時にだけ、耳の下のあたりが痛くなったり、空気が入ったような変な感じがする」とのこと。これ、大人でもけっこう経験しますよね。風船や浮き輪を勢いよくふくらませようとした時、耳の奥で“キーン”とか“ポンッ”という音がしたり耳の下のあたりに違和感が残ったり。でもこれ、体の異常なのでしょうか?それともよくある現象?今回は、そんな「耳の下に空気が入った感じ」「痛い」「雑音がした」という現象について、医療の視点も交えながら、大人からこどもにもわかるように解説しみました!そもそも「耳の下に空気が入る」ってどういうこと?まず、耳の下に“空気が入る”感じって、どういうことなのか。実際に耳の下に空気が「たまる」わけではありません。これは、体の中にある 「耳管(じかん)」という器官の働きと関係しています。「耳管」ってなに?
イベント

【初節句】お祝いの金額は親・祖父母・親戚で違う?相場早見表でスッキリ解説!

初節句のお祝いの金額の【正解】がわからなくて不安だ。「初節句ってお祝いした方がいい?」「いくら包めば失礼じゃないの?」そう思って、検索してこの記事にたどり着いた方、多いのではないでしょうか。初節句のお祝い――特にお金を包む立場になると、正解がなくてめちゃくちゃ迷います。親、祖父母、親戚、兄弟、友人…どの立場でも微妙に“相場”が違うし、やりすぎても気まずい、少なすぎても失礼かも、と不安になるんですよね。私自身、姪っ子の初節句のときに本当に悩みました。義母に聞こうにも「あなたの常識でいいのよ」と言われて、逆にプレッシャー(笑)でも、安心してください。この記事では、立場別のお祝い金額の相場渡すタイミングやマナー現金以外の選択肢や注意点実際にもらった/渡した人のリアルな声を早見表+体験談ベースでわかりやすくまとめています!って、ずばりこうです。立場 相場の目安 補足コメント親(実父母) 3万〜10万円 雛人形や兜、食事代を負担するケースも多い祖父母 1万〜5万円 地域によっては「一式贈る」文化もある兄弟・姉妹 5千〜1万円 夫婦で渡す場合は1万円が目安親戚(叔父・叔母など) 3千〜1万円 会う頻度や関係性により調整友人・知人 3千〜5千円 プレゼントだけでもOK(商品券やおもちゃなど)これで「自信を持って包める」ようになりましたね。で、そもそも、なぜこんなに“金額”で迷うのか、その理由を見ていきましょう。初節句のお祝い、なぜ「金額」で迷うのか?初節句は、赤ちゃんが初めて迎える「端午の節句(男の子)」または「桃の節句(女の子)」をお祝
イベント

鯉のぼりをあげる意味は?いつまであげるの?年齢は?

鯉のぼりをあげる意味を知りたい。いつまであげるのかも気になる。年齢制限とかあるのかな?毎年やってくる子供の日ですがこの疑問ズバリ、①鯉のぼりをあげる意味を知りたい。➡“困難を乗り越え、立身出世する”「男子の健やかな成長と出世」を願う②いつま...
こども

季節風とは?小学生向けに解説するなら陸と海がポイント!

季節風(きせつふう)を小学生に説明したい。こどもでもわかるようにうまく解説できればきっとこどもも賢くなる。テレビでドカ雪や猛暑なんか言葉げ出てくるけど、いまいちよくわからんってパパさんママさんも多いと思います。小学校や中学校で習った気がする...
こども

ミルポッシェオーガニクスのボディケアクリーム【妊娠線ケアクリーム】使い放題プランの効果と口コミ

ミルポッシェオーガニクス ボディケアクリーム(妊娠線ケアクリーム)の使い放題プランの口コミや実際に使用した効果について、シェアします。それから、気になるお値段について、お得に購入できる方法もまとめてます。ミルポッシェオーガニクスは沖縄・宮古島で育った植物のめぐみから生まれた、純国産のオーガニックコスメブランド。ミルポッシェオーガニクスのマタニティ専用クリームは妊娠中や産後に使える、妊娠線ケアのためのボディケアクリームです。出産後に赤ちゃんにもつかえるナチュラルで質の高いケアクリームです。本当に良いものなら、今すぐ購入したい!ってなるのが、ママさんの本能かもしれませんが、今一度、口コミや使い放題プラン(お得な購入方法)についてチェックをしてからでも遅くはありません。
こども

友田明美医師の著書やwiki経歴(プロフィール)は?学歴(出身高校、大学)や旦那や子どもは?

脳科学者、医学博士(小児神経科医)の友田明美医師が『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演したことで話題になってますね。友田明美さんは、虐待を受けた子供の小児科医であり、虐待された子供の脳機能への影響を研究する研究者です。講演は行政(都道府...
こども

中村朱美さん(京都 佰食屋 ひゃくしょくや)のwiki経歴(プロフィール)や学歴(出身高校、大学)は?旦那や子どもは?

京都 佰食屋(ひゃくしょくや)オーナの中村 朱美さんが『セブンルール』に出演したことで話題になってますね。画像引用 中村朱美さんが子育てしながら働くために選択した方法は驚くことに「起業」。飲食店で働いた経験ゼロながら開業したステーキ丼専門店...
こども

シルエットとシャドーの違いってなに!?影と陰とは?

シルエットとシャドー(シャドウ)ってなにが違うの?って、本を読んでいた3年生の息子くんに質問されました。・シルエット:silhouette・シャドー/シャドウ:shadowの違いです。ま、『かげ』です。でもね。なんかうまく言えませんが、なに...
こども

赤ちゃんが臭い!男の子だから!?注意したい匂いの原因と解消方法

赤ちゃんなのに臭い。原因はなに?生後数ヶ月なのに男の子はこんな脂っぽいの?ぶっちゃけ汗臭いというか『おっさんの臭い』。どちらかといえば、パパさん的な脂の加齢臭に近いものを感じます。否、加齢臭そのもの。※ちなみに男の子に限ったことではなく女の...
こども

自転車!子供の練習方法はこう!30分であっさり乗れた秘密はこれ!

うちの子、自転車にのれない。練習してるけどいまいち。だから子供を自転車にスイスイ乗れるようにしてあげたい。乗り方や教え方のコツがあるなら知りたい。そうです。補助輪からの卒業です。自転車に乗るためには・2輪に乗るバランス感覚・ハンドル裁き・ブ...
こども

晩婚はいつから?何歳ぐらいのことなの?【あせるな危険!?】非婚化・晩婚化の秘密

晩婚っていつからでしょうか?年齢は何歳から晩婚と呼ばれるのでしょうか?定義があるなら知りたいところです。最近では非婚化とか晩婚化なんて単語も飛び交い始めました。この晩婚と呼ばれるはじめる開始年齢は男性と女性で違いがあります。・女性:30歳以...
こども

名古屋港水族館のイルカショー!この高揚感を体験!

水族館へ行くと「イルカショー」を見るのは必須となっていますが、どこの水族館もイルカショーには趣向を凝らしていて楽しく見ることができます。イルカと人間が一体となり、何度みても見飽きることはありません!さてそんなイルカショーですが、名古屋港水族...
こども

毛虫を素手で触っても大丈夫!?チャドクガ?【画像あり】恐怖!毒毛虫の種類をまとめてみたよ

毛虫を素手で触っても大丈夫なの?毒のある毛虫の種類や毒そのものは身体にどんな影響があるの?素手で毛虫を触ってしまい、かぶれたりうつるなんて話を聞いたこがある。チャドクガって聞いたことあるけど刺されたらどうなるの?などなど。ほら、 毛虫を素手...
イベント

海外旅行の保険の選び方!こどもは!?事前に歯医者に行くべし!

海外旅行の保険が気になる。何を選べばよいのやら。やっぱり入らないのは危険かしら?こどもは入らなくても良いの?楽しく安心して旅行を満喫するなら、万が一に備え保険に加入しておくのが賢いツーリスト。できれば一緒に行く人全員。が入っておくのが賢明で...
イベント

ピアノ発表会!ドレス選びに迷ったら曲の雰囲気に合わせてみませう!

ピアノの発表会となるとドレス選びが悩ましいところです。ここは、迷ったら曲の雰囲気に合わせてみるべしです。ほら、子供の習い事で人気なのがピアノ。そのピアノのお稽古をしていて・習い事をしていて楽しみなのが「発表会」ですね!一年間の練習の成果を発...
イベント

プール関東版!大型レジャープールで子供もカップルも満足!プール付きホテルもおススメ!

プールは関東のひろびろ大型レジャープールへ行きたい!プール付きホテルのおススメはどこ?大型レジャープールって関東にはどこがあったけ?やっぱり、海水浴も楽しいですが、プールが大好き!という人も多いのでないでしょうか?プールだと海の塩でべたべた...
イベント

夏休みは英語を覚えるチャンス!キャンプで英語漬け!ネイティブになるならこれだ!

夏休みは英語を覚えるチャンスです。とくにまとまった時間がとれるので英語漬けでネイティブの耳と口を手に入れたいところです。ほら、小学校では英語の授業が必須となりましたよね。我が家の子供も授業で英語を習ってはいますが、「会話」となるとなかなか話...
こども

習い事ランキング!必見!子供にさせたい習い事おススメ5はこれだ!

習い事のランキングを見てみると、おすすめがわかります。悩んでいるママさんやパパさんは必見です。子供にさせたい習い事をおススメを5ピックアップしてみました。ほら、子供にさせたい習い事は?って聞かれたらなんて答えますか? 学習系 文化系 音楽系...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!