預金と貯金の違いってなに?驚きの歴史的な秘密はこれだ!?

スポンサーリンク

預金と貯金の違いっていったいなんなの?

ちゃんと答えられる人って案外少ないです。


ほら、社会人になって給料やボーナスを
貰いはじめた頃とか、バイトやり始めた頃って、


「使ってばかりいないで、ちゃんと貯金しなさいね!」

って、お母さんやお父さんから言われます。

耳の痛い話です。


そして、世の中いたるところで、貯金って言葉が出てきます。


・ちょっとした旅行に行くのも貯金
・結婚式の準備のためにも貯金
・結婚しても住宅の購入を考えるときも貯金


生活していると、
いたるところで貯金って言葉が登場します。

でも、

まちかどを歩いていて、銀行なんかで目にする言葉は


預金


定期預金に積立預金。




 


そういえば、貯金箱っていうけど預金箱とはいわない。

野球なんかの場合でも、勝った回数と負けた回数で
貯金とか、借金とか言ったりしするけど、

預金とは言わない。


いったいぜんたい、貯金と預金って

・何が違うの?
・どう違うの?


もしかしたら、


知る人ぞ知る秘密があって、知らないと大恥をかく
とんでもない秘密があるのかもしれません。


そこで、今回は銀行員だった当ブログ管理人の
経験をもとに、

貯金と預金の違いや、
ちょっとした豆知識
ゆる~くまとめてみたいと思います。


さっそく、見て行きましょう。


おしながき

預金と貯金の違い

預金と貯金の違いとは一体何なのか?

よく言われるのが、


・預金 : 銀行に預けること。主に銀行の預金

・貯金 : 郵便局に預けること。いわゆる郵便貯金


たぶん、こんなかんじで解説してくれる人も多いです。


もちろん、代表的な違いの説明になっているので、

基本的に間違ってないのですが、

厳密に言うとイメージが違います


というのは



・貯金 : お金を貯める(ためる)こと

・預金 : お金を預ける(あずける)こと



だからです。


些細な言葉遊びにも思えますが、

歴史的に見るとお金持ってる人
お金を持っていない人の歴史になってきます。


すこし、詳しく見てみたいと思います。

[ad#addai1]

貯金とはなにか?

貯金は貯(た)めて置くお金といいましたが、

意味としては、金銭えたり、ためる行為を示すので、

ですので、貯金箱にいれても財布の中でも
タンスでも金庫でも、

保管する場所に関係なく貯金となります。



まぁ、とはいえ、貯金って言葉は郵便局にあずけて
お金を貯める郵便貯金を示すことが多いです。


郵便貯金以外では農協や漁協といった、
組合系の金融機関で貯金という言葉が
使われていますね。


この郵便局の郵便貯金ですが、少し歴史を見てみましょう。


郵便貯金の歴史!?


日本ではイギリスの郵便制度をまね、
明治8年(1875年)に導入されました。

当時の日本はお金を蓄えるという考え方が
一般的ではなく、そのため国民全体が貧しい

「なんとかせねば!」

そう考えた、前島密(まえじま ひそか:郵便局を作った人)が

庶民がお金を貯めるために
政府が主導して進めたのが、
郵便貯金のはじまりだったのです。


それから時代はながれ、約130年

郵便局を取りまとめていた郵政省は
日本郵政公社になり、

日本郵政公社は2007年10月1日に分社化・民営化され
ゆうちょ銀行になりました。


この、ゆうちょ銀行が行なっている
「貯金」は「預金」とされ、
いわゆる、郵便貯金ではなくりました。


いまは商品名としての郵便貯金となっていますね。




まめ知識 1
中国にも郵便局があって、郵便儲金(ゆうびんちょきん)って言います。
って漢字には、いわゆる「もうける」って意味のほかに
ためるって意味もあるそうです。



ではでは、次に預金です。


預金とはなにか?


預金とはあずけるお金。
そうです、なにかをするために預けるのが目的

もちろん、増やすだけでなく目的があって預けるお金。

目的?


なんのこっちゃ?

ってなりますが、

預けたお金って、銀行さんに運用してもらって
利子/利息を少しもらえるじゃないですが。

この利息を目的として預けることと、

もうひとつ、ほら、

銀行の普通預金って、何か支払いの決済をするために
お金を入れとくこともあるじゃないですか。


例えば、水道や電気代、カードの引き落としから、NHKまで。


毎月、自分で支払いうために振り込んだり、集金にこられるのも
大変で手間です。

なにかと、この決済って仕組みは便利です。
銀行の特徴の一つでもあります。


預金の歴史は銀行にあり

さて、この銀行は郵便貯金が始まった2年前の
明治 6(1873)年 7月20日に初めて誕生しました。

ちなみに、この銀行は第一国立銀行(現在のみづほ銀行)です。


当時の銀行は預金するにもかなりの金額は必要で、
預け入れ額は1口5円以上と限られいました。

なので、庶民が利用する機会はほとんどありません


この、当時の5円は今の価値にしてみると、
単純に計算できないのですが、
大体、20~30万円くらい。

多いような少ないような、そんな金持ちしか預金できない
感じはしない金額にみえますが、

明治時代の後半だと

明治30年頃、小学校の教員やお巡りさんの初任給は月に8~9円ぐらい。一人前の大工さんや工場のベテラン技術者で月20円ぐらいだったようです。
このことから考えると、庶民にとって当時の1円は、現在の2万円ぐらいの重みがあったのかもしれません。

参照もと 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?(1)-お金の歴史 雑学コラム http://manabow.com/zatsugaku/column06/
※太字は当ブログ管理人が設定


明治時代の後半は職業によっての
月収の差が激しかったようですが

それにしても、わりとまとまったお金じゃないと
預けられなかったようです。


ちなみに、明治時代の前半、ちょうど銀行が出来た時期の
兵隊さんの給料はこんなもんです。

明治4年(徴兵令が布告される2年前)(日給)

2等兵卒  50文
1等兵卒  67文
上等兵卒 75文
曹長    250文
一等大尉 480両(年俸)
大将    1000石(年俸)

近代日本史 明治初期徴兵令での兵士の給料は? http://okwave.jp/qa/q8326428.html

正直、文(もん)って単位がいくらなのか分からない。

調べてみると、だいたい1文は18円くらいの価値のようです。

※ちなみに、お金の単位が「文」から円(園:えん)に単位がかわったのは、1871年(明治4年)5月には「新貨条例」によってかわりました。
 「円・銭・こちらに文章が入ります。厘」という新しい単位が決定しました。




さて、さて

どうでしょうか。


小額のお金は銀行に預けることが出来なくて、
いわばお金持ちの為の仕組みだったのです。



まめ知識 2
日本ではお金に関する手段としては
無尽/無尽講(むじん/むじんこう)
というしくみがありました。

みんなで少しずつお金をだしあって、
何かイベントにつかったり、
無尽への参加者の誰かに景品?が
あたったりする、庶民の金融です。

基本的に、相互扶助(そうごふじょ)は
社会・組織の構成員同士が互いに
助け合うことを目的にしていて、

互助(ごじょ)とも。
大きな集まりでは数千人の規模も。

後に、政府からの指示で銀行法にのっとり第二地方銀行となります。



[ad#adrku1]

本日のまとめ

  • 貯金はお金をためる行為のこと
  • 預金はお金を銀行などの金融機関に預けること
  • 貯金と預金には歴史あり
  • 庶民がお金を貯めるためできたのが郵便貯金
  • お金持ちがターゲットだった銀行の預金
  • なので、言い換えれば貯金は小額の蓄(たくわ)え
  • 預金は一定額以上のお金を預けること

そういえば貯蓄ってことばもありますね、。

貯蓄とはなんでしょうか?

それに、利息と利子の違いも
気になってきますね(; ・`д・´)

調べてみたいと思います。


しばし待たれよ。

コメント

猫の手も借りたいをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む