節分の食べ物は縁起物!食べて一年の無病息災を願いましょう

スポンサーリンク

節分の食べ物は縁起物lなのですが、豆以外に節分の食べ物って何があるか気になります。

誰もが知るところですが、2月3日の節分、テレビでもよく豆まきのシーンを放送しています。

老若男女問わず豆まきは楽しいものではないでしょうか?


さてそんな節分の日にスーパーで目にするのが「いわし」です。

わりと有名なところですが、イワシ以外にもいろいろあります。
見ていきませう。




節分に食べると良い、縁起物の食べ物

節分の時に食べると縁起がいいとされるものをピックアップします。

いわし

・節分にいわしの塩焼きを食べる家庭も多いと思いますが、鬼はいわしのにおいを嫌うとされています。

鬼を追い払う意味や、またいわしの頭をヒイラギの枝に刺して戸口にかけたりします。

そば

・日本人はそば好きがおおいですよね!そこで細長いそばを食べる事で長寿を願う、細くてきれやす

いので災難を断ち切るといった説があるようです。

どちらにしても縁起がよいので食べたいですね!

恵方巻

・言わずと知れた恵方巻。節分の定番になりましたが、巻きずしは福を巻き込むという意味があります。

くじら

・最近スーパーでほとんど見られなくなりましたね・・・。大きなものを食べて邪気を払うという意味があります。

昔はくじらと言えばポピュラーな食べ物でしたが、今では高級な食材になってしまいました。


けんちん汁

・鎌倉にある建長寺の修行僧が作った物が起源とされていますが、寒い時期に暖かいけんちん汁はなによりの御馳走だったのでしょうね。

だしとしょうゆのシンプルな味付けですが、具材をたくさんいれて食べたいですね。

こんにゃく

・こんにゃくは「お腹の砂下ろし」「胃のほうき」と呼ばれ、毒素を体の外へ出す事で身を清めるという意味があります。

大豆

・これを食べなくては節分の意味がありませんね!大豆は自分の数え年の数を食べると、病気にならず健康でいられると言われています。

ちなみに豆まきに使う豆は、炒った豆を使います。

生の豆をまいて拾い忘れた豆から芽がでると縁起が悪いと言われているからです。



落花生

・東北地方、北海道は主に落花生で豆まきをしています。

雪の中でも落花生なら目立って拾って食べる事ができます!

かく言う私も落花生で豆まきをしていました。





「?」と思われるものもあったかもしれませんね。

続いては押さえておきたい節分の由来です。

スポンサーリンク



節分の由来って知っていますか?

さて節分とは・・・簡単に言うと「季節が移りかわる日」の前日のことをいいます。

よく耳にすることがあるかも知れませんが、立春・立夏・立秋・立冬がそれにあたります。

本来節分は年に4回あるのですが、現在は立春の前日の節分のみが残っています。

ではなぜ立春だけなのでしょうか?


昔は立春が一年の始まり、いわば「新年」と考えられていて、前日の「大晦日」にあたる節分に厄払いなどが行われてきました。

そのため、悪い物を追い払い新たな一年の春を迎えるために、立春の節分だけが現在まで残っていると言われています。



なぜ節分には豆をまくの?「鬼は外、福は内」とは


豆をまくのは中国から伝わったとされています。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、また、鬼退治として「魔の目(魔目=まめ)」、すなわち鬼の目に向けて豆を投げ、鬼退治をしたとされています。

鬼退治ということすが、昔から無病息災を祈る意味でもあったとされています。

悪い物を追い払い、福を呼び込むということですね。


スポンサーリンク


本日のまとめ

節分は楽しい豆まきのイベント!と思っている方も多かったのでは。

由来を知ることで節分の奥深さが分かったような気がします。

縁起の良い食べ物として7つご紹介しましたが、節分にはぜひ食べたいものです。

けんちん汁にこんにゃくを入れ、いわしを焼いて、そばをすすり・・・。

一番は家族や仲間で楽しく豆まきをして、無病息災を願うこと。

また、地域の豆まきに参加するのも楽しいですね!

子供の頃は年の数だけの豆だと足りませんでしたが、今ではお腹がいっぱいになりそうです!

コメント